見出し画像

小さな島のファンベースな取り組み〜隠岐の島ウルトラマラソンから…

島根県隠岐の島
ここで、毎年6月の第三日曜日(父の日)に「隠岐の島ウルトラマラソン」が開催されています。2022年でなんと15回目の開催となりました。

私は、第三回(2008年)から、連続13回100kmウルトラマラソンに参加しています。
私自身の成績は12回の完走。(一回だけ疲労骨折のため中間エイドでリタイアしました。)
新型コロナウイルスのパンデミックで2020年、2021年の2回は延期となり2022年、3年ぶりに開催されました。

■『隠岐の島について』
「隠岐諸島」は、島根県にある島々で代表的な「海士町、西ノ島町、知夫村、隠岐の島町」の3町1村の隠岐郡を形成しています。ちなみに、日本固有の領土である竹島も隠岐諸島のひとつです。

西ノ島町、海士町、知夫村は「島前」、隠岐の島を「島後」と呼ばれています。

人口はおよそ1万9千人ほど。そのうちおよそ1万3千人ほどが島後といわれる丸い島、隠岐の島、隠岐の島町で占めます。
こんな小さな島に2005年から丸い島を一周する100kmのウルトラマラソンが誕生しました。
そのきっかけは隠岐の島町が統合されたことを記念にして1回限りの開催予定だったようです。
しかし、なんと今年までに実に15回開催と継続開催されています。(なお、2020年、2021年は新型コロナウイルスパンデミックにより中止延期となりました)
最初は400人程度の小規模な大会だったと聞いていますが、毎年どんどんリピーターも増え今ではなかなかエントリーできない人気大会となっています。
その人気の秘密について、私なりにまとめてみました。

■『大会について』特にコースとエイド運営
まず、大会の特徴ですがコースは島内を逆時計回りに一周します。
距離は100kmですが、アップダウンが多く累計獲得標高は1,750mほどとなります。

2020年大会のコース


コースはすべてアスファルトの車道(ゴール近くに一部歩道使用)となりますが、トンネルも多く小刻みなアップダウンから、延々と続くような登り坂や下り坂に相当体力を奪われる大会です。

早朝5時にスタート。朝日を拝みながら走り出します。

そして初夏のこの時期の暑さは、ランナーに追い打ちをかけるように厳しく精神的な強さも求められるコースだと思います。
その厳しいコースですが、エイド運営が素晴らしくこの大会が支持される大きな理由のひとつだと思います。

自然豊かな素晴らしい景色もランナーを後押ししてくれます。

100kmのコース上に33ものエイドが設置され、水、スポーツドリンク、コーラだけではなく、フルーツやジェル、小さなおにぎりなども用意され、氷で冷たく管理してます。
さらに、掛水の用意もあり、スタッフが頭から冷たい水をかけてくれます。そして、エイド手前からスタッフを配置し、ランナーのナンバーカードから名前をさがし名前で呼びかけてくれます。これは感動ものです。スタッフは早く水を届けようと、ランナーに向かって水を運んでくれます。(2022年大会はこれら声出しやドリンクの手渡しは行われませんでした)エイドはほぼ2〜3km感覚にあるのと、次のトイレまでの距離表示が徹底しており安心して走れます。

■『大会にかかわる人たち』
この大会に関わるひとたちは、島民の方々すべてなんだと感じるのがこの大会の魅力の2つ目だと思います。
大会を運営す町長や役場や観光協会のスタッフのみなさんだけでなく、島全体がこの大会を支えてくれている、歓迎してくれていると感じることができます。

ランナーへの送り迎えも町長自ら参加しています。
前夜祭は地元手作りのごちそう(2022年は飲食は中止でした)
毎年、歓迎の前夜祭も大人気。まさに「おもてなし」

いや、実際は快く思われない方もいるかもしれませんが、町ぐるみで「全力応援」していると感じられるのが素晴らしいのです。

大会開催を前に、ランナーに事前に送付される案内には小中学校のこどもたちのメッセージが同封されています。そこには熱いメッセージが書かれていますが、感謝の気持ちをもってその学校宛に返信を書いて送ってみました。
そうすると、当日、私の名前と応援メッセージを掲げた子供が待っていてくれて応援してくれます。これにはさすがに涙が止まりません。

プラカードや横断幕を掲げて待っていてくれます

実は2018年の大会でメッセージをいただいたお子さんとそのお父さんとは年賀状もやりとりをしていますが、2019年、そしてこの2022年にもわざわざ応援に駆けつけてくださいました。それも今は本土に住んでいるのですが、大会で応援してくれるために駆けつけ月曜日午前中まで学校や仕事を休んで来てくれたようです。本当に嬉しいものです。

毎年大きくなる姿に感動!

そんな「縁」や「つながり」を大切にすることがこの島のひとたちなんでしょう。

コース上にはお年寄りも子供も椅子を並べて応援をしてくれます。事前にはランナーのナンバーカードと出身地を書いたリストが配布されていて、名前で応援してくれたり、「●●県からありがとう!」という声もかかります。これも素敵です。

私設エイドも豊富です。(2022年はコロナ禍で制限されていましたが)
冷たく冷やしたスイカや、旬の枇杷、オレンジやレモンなどが用意されていたり、また冷たく氷水で冷やしたタオルを何本も用意してくれている私設エイドもあります。
コース上には各地の小学校が作成したランナーを励ます応援メッセージの横断幕が掲げられます。
そして、住宅地や農地の近くでは、椅子をならべてずっと応援してくれるおじいちゃん、おばあちゃんには本当に頭が下がります。

こういった方々の応援を受けてランナーは最後まで諦めめたくない気持ちをもって進んで行けます。

もうひとつ、大会運営サイドではありますが、歴代の町長さんやスタッフのお迎えやお見送りがさらに感動を与えます。
特に、島を離れる月曜の朝早くから準備をして高速船やフェリーに乗り込む前、出港してからもずっと見送ってくれます。

出港するときは寂しくなります

大会のMCをつとめる女性がいますが、この方も第三回大会からずっとMCを担当しています。彼女もこの大会を盛り上げてくれる大事な要素の一つで、ことばのひとつひとつに感動があります。ずっと継続しているからこそ、この大会の魅力やランナーのこと、そして大会スタッフの思いが込められていて、彼女もこの島の応援団の一人なんだと思います。

■『リピーターの理由』
隠岐の島ウルトラマラソンは、島外のランナーにとってはけっこう旅行費用負担の大きい大会ではあります。それでも、毎年参加者は増えています。(とは言っても結局は受け入れ宿泊先は島内の宿泊所に限定されるのでどうしても限界があります。)
記録によると、次のように毎年参加社数は増加していますが、どうしても1,200人程度が限界のようです。

【過去の大会と自己記録】
第1回(2005年10月23日)472人
第2回(2007年6月17日)310人
第3回(2008年6月15日)386人
第4回(2009年6月21日)575人
第5回(2010年6月20日)627人
第6回(2011年6月19日)707人
第7回(2012年6月17日)874人 
第8回(2013年6月16日)883人 
第9回(2014年6月15日)900人 
第10回(2015年6月21日)1,204人 
第11回(2016年6月19日)1,086人 
第12回(2017年6月18日)1,091人
第13回(2018年6月17日)1,140人
第14回(2019年6月16日)1,143人
第15回(2022年6月19日)674人

正確な数値は不明ですがたぶんおおよそ7〜8割はリピーターだと思います。
7回完走すれば“レインボーメダルホルダー“として称号と記念品が頂けるので、毎年エントリーしようとする仕掛けもありますが、非常にリピーターが多い大会と思います。

レインボーメダルホルダー(ケースは手作りで7回完走するといただけます)

なぜ、そんなにもリピーターが多いのか…。
いくつかピックアップしてみると、こんなところかと思います。

〈リピーターが多い理由〉
①運営がしっかりしている
②コースが厳しい
③地元市民への浸透度が高い

①運営がしっかりしている
かなり完成度が高い運営だと感じます。
コース上での1km起きの距離表示に加え、次のトイレまでの距離も掲示されています。
エイドが2〜3kmおきに33箇所と多い。
エイドでは夏の開催ということで氷やかぶり水を豊富に準備。
スタート、ゴール会場までの巡回バス運行。
と、数々のマラソン大会の中でも非常にクオリティの高い運営が行われています。
また、6月の第3日曜日(父の日)に定期開催としているのはランナーには準備もしやすく非常に都合が良いと思います。

②コースが厳しい
コースはアップダウンが多い厳しいもので、何度走ってももっといい結果を求めたいと思う難しさがあります。完走率は80%と決して低くは無いのですが、練習をしないと攻略が難しいコースです。(ちなみに2022年度は100kmの部は、61%という厳しい結果でした)

③地元町民への浸透度が高い
地元町民には事前に選手リストが配布されています。
出身地が書かれたリストを見て選手を応援してくれます。
また、通常は選手家族などの応援のための応援バスも運行され、選手の到着を待って地元の皆さんと一緒に応援してくださいます。

私の妻も毎年一緒に行き、地元の方には覚えられるほどになりました。今年はあいにく家族の応援は禁止されていたのですが、いつも妻が待機してくれる都万の皆さんから、今年は妻が不在でも大きな声援をいただきました。
まさに、浸透度が高いと思います。

第15回の大会は2020年に開催予定でした。しかし、パンデミックにより中止されました。
日本全国、どんな大会も中止される状況で隠岐の島ウルトラマラソンも同様に中止となりました。
しかし、それだけでは済まさず、地元の高校生などが考え、翌年6月までのカレンダーが送られてきました。

毎日の走行記録が記入できるしかけ
2020年7月〜2021年6月までに6,296km走ってしまいました

この思いに、目標を失いかけたランナーはコロナ禍でもしっかり走り続けモチベーションをキープしました。
こんなハートフルな対応に多くのランナーは一気にファンになってしまったと思います。

■移住の動き
こういった大きなイベントを実施継続していることもあるかと思いますが、隠岐の島も高齢者も多いとは思いますが、若い方も多く活気があります。

何にもない島 というイメージだった隠岐の島。
でも、今年の前夜祭では、隠岐の島に移住してきた高校生が壇上に現れ、島の魅力をアピールしてくれていました。

「離島」
難しいことはたくさんありますが、隠岐の島はいざとなれば自給自足もできるとても豊かな島です。

一部のランナーで大人気の「隠岐水産高校」の鯖缶。
これは絶品です。(今年は入手できませんでした)

実習でつくるそうです。味は絶品。

パンデミックも収まり、ようやく人の移動が活性化されつつあります。
そして、このパンデミックの期間で日本人も自然に近い場所で、支えながら生活を愉しむということを学びました。

単に経済的なことだけでなく、おもてなしのこころをもって。


隠岐の島。
素晴らしい町。

こんな素敵な島が、もっと増えていくことが「新しい生活様式」なのではないでしょうか?

また、来年、隠岐の島の厳しいコースを走りたいと思っています。
来年はもっと盛大な応援を町のひとたちといっしょになって。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?