50代からの登録養成課程 50代に適した資格の選び方の共通点
私は50歳を目前にキャリア自律の観点で中小企業診断士を目指すことを決意し、1次試験合格後、リカレント教育の活用として、登録養成課程に進学し、資格取得に向けて日々研鑽をしています。
これまでも、資格のランキングなどはいくつか記事をご紹介しつつ、自分なりの見解をお伝えしてきましたが、今回は、50代で生きがいにつながる、資格の「選び方」についての記事が掲載されていましたので、こちらについて私なりの私見を書き留めたいと思います。
50代だからこそ目指すべき資格の共通点
そもそも、50代って資格取得については、難しいお年頃ですよね。年齢による記憶力の低下もありますし、資格を取得してから活動できる期間も若い人に比べて短いという共通点もありますし、その一方で、生活環境として、勉強に時間を割ける人とそうでない人に差があるので、50代でもできる、できないというように、一概に50代で一括りで言えないところもあります。
でも、その一方で年を取っている分、退職金、再雇用、年金、いろいろと将来の目先不安な部分が間近に迫っていることを実感しつつある年代です。
私自身、定年して退職再雇用という道もありますが、「その道しか無い自分」「その道しか選べない自分」というのに、猛烈に違和感を覚え、鬼気迫る感じで、独立をしたり、他の企業に転職するにあたっても、少しでも自分を差異化できる要素や実力を早急に見つけたいという必死な思いを持って試験勉強をしました。
多かれ少なかれ、同じような危機感を持っている方は多いと思います。そんな中で「じゃあ、どんな資格をとればいいの?」という漠然とした問いが出ると思います。
私の場合は、取れそうとか、儲かりそうという視点ではなく、
「一瞬でも憧れた資格、夢を感じた資格に不退転で挑戦をする」
に尽きると思っています。リスクはありますが、内発する動機がどれだけ
大きいかで勉強の質も量も変わってくるので、50代だからこそ、一念発起して挑戦したいと思う資格をまず見つけ、それをGoalに関連する取りやすい資格を取っていくほうが良いかなと思います。
私が中小企業診断士を目指そうと思ったのは、これまでのキャリアと重なっていることが多少は感じ取れた資格であったこと、また独立の幅広さや世の中の資格と比べたときに、本当に感覚ですが、「今、この年代で、この資格を本気で目指そうと思えた」ことが大きかったです。
実際、登録養成課程で有資格者でもある講師陣の実務の話を聞くと、私の知らない常識や考え方、世の中の実態に対して、個々の皆さんが強みを活かして工夫をされ、さらに後進を育成・指導している姿勢に感銘を受け、第一次試験の学びの楽しさに加え、登録養成課程での勉強を「辛い」と感じることなく、「勉強の過程の1つ1つが学びの機会」と思えています。
挑戦したいという気持ちから、絶対に受かりたい、に気持ちが変わり、そして学校のプログラムを起点に知識、ヒューマンスキル、人間関係等を得ながら登録養成課程に対して貢献をしたい、と今は思えています。
まだまだ学校は始まって数カ月ですが、毎週、手を抜かずに課題と向き合い、いつの間にか、急成長をしていた、、、となることを信じています。
50代で資格試験を目指している方、そして中小企業診断士を目指している方々とは多くの接点を持って、協力したり切磋琢磨しあえる関係を構築したいと思っております。
最後までご覧くださりありがとうございました。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?