
50代からの登録養成課程 オッサンの今年貫いた意地
私は50歳を目前に、キャリア自律の大切さに気付き、現業に加え副業による会社以外の社会貢献を目指したいと思うようになりました。その後は独学で中小企業診断士を目指し第1次試験に合格後はリカレント教育の環境として登録養成課程を志願し、現在通っています。
このように今年はガラリと生活環境が変わり、交友関係も増えた年になりました。数年前には想像していなかった生活を今、できていることに感謝をしつつも、そこに飲み込まれたり、流されたりしないように、自分を保つべく、男気や意地を貫いて自分を保とうとしている部分もあります。
今回は、私が今年貫いたオッサンの意地を書き留めて、今後、心が折れそうになった時に見返して踏ん張る糧にしたいと思います。
負けたくない&成長したい&誰も考えないセンスを身に着けたい
私が自分を保ち、なりたい自分になるために、自分自身に課した、「意地でも通したい、自分のポリシー」について、以下5つを列挙してみました。
1 上司に抗ってでも意見を述べる
誤解なきように、常に戦闘モードでということではありません。業務として納得いかないことについてはこちらで我慢して飲み込むだけではなく、言うべきことを言おうとしています。
2 何が何でも出席する
高い学費を払って行く養成課程です。出席率100%を年間通じて達成するべく、健康面に配慮し、前日は飲まないなどして授業に備える習慣が身についてます。
昔は「次の日〇〇の用事があるから」といって、休む人の気持ちがわかりませんでした。しかし、今はわかった気がします。
3 忙しくても毎日もblogを投稿する
このnoteですが、積もりに積もってあと数日で365日連続投稿になります。パチパチ
雑多に感じたことを気ままに書くだけのつもりが、連続投稿にこだわるあまり、今日は何について書こうとか投稿ネタや文章の構成に悩む時間もありました。書き続けることは大変です。でも、学校の授業でのレポート等の書き物のトレーニングになったと感じています。
4 家では飲まない
そもそも大学院入る前は24時間365日飲まない日が数年間続いてましたが今年は飲む機会が圧倒的に増えました。
体が資本ということで、平日はほぼ飲まないようにしています。
5 若手より独創性あるパフォーマンスをする
年寄りのベタな発想と思われることなく、
「それ、無茶だけど面白いね」
と言われるような提案をしたいと思ってます。残念なことに、今のところはオヤジギャグが炸裂した程度です。。
瞬間風速的にがんばるものから、誰も期待はしていないが笑自分に課していること、だれもが1回はすることが簡単だが、誰もできないくらい継続をすることなど、様々な「意地」を自分なりにもって過ごしてきました。
新しく、失敗をすることが自分の糧になるという最&高な環境を得れてチャレンジできていることに感謝して、これからも自分の意地を大事に貫いていきたいと思います。
最後までご覧くださりありがとうございました。