![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146792161/rectangle_large_type_2_ab615cf823fc9fe6687a2f3346360c06.jpeg?width=1200)
【ITプロジェクトマネージャー♯3】複雑化したIT技術(難し過ぎるって)
こんにちは!
今回は、最近の私の悩みでもある、「なんの技術を採用すべきか」です。
1.IT技術の複雑化
近年、IT技術の進歩は驚異的で、その技術要素が複雑化しています。
クラウド、AI、IOT、開発言語の多様化、開発プロセスも変化しています。
全てをキャッチアップすることは困難になり、
最適な選択を行うことが一層重要となっています。
これまでの技術か、新しい技術か、
この選択が、業務効率やビジネスの成果につながります。
みなさんは、どのように判断されていますか・・・?
ノウハウがあったら教えて欲しいです😵
上手くバランスを取って成果をあげている組織ってどこでしょうか。
本当に難しいです。
2.最適な選択とは
企業にとってその「選択」と「基準作り」が重要になってきました。
【基準(例)】
①事業の方向性
②システムの特性
③社内技術との関連
⑤構築/運用コスト
④将来性/将来のバージョンアップコスト
規定を管理している部署と連携を取り、基準/規定を更新します。
定期的に事業の方向性と合っているか確認します。
特に最近は、ITが事業を後押ししたり、足かせになったりします。
ひとつの選択がより重要になってますよね。
3.難しい!これ、正解ある・・・?
選択が正しいことが判明するの数年後~十年後になるんですよね。
正解になっても褒めてもらえないですし、、、
誤っていると様々な方からお言葉をいただきます 笑
重要になればなるほど、プレッシャーになりますよね。
少し似ている要素もありますが、おおむね下記で判断しています。
自身の基準も5年前から大きく基準が変わっています。参考まで。。。
【今の私の基準】
①マネージドサービスの利用
②運用自動化
③部分最適を優先
④疎結合
⑤Saasの利用
高いレベルで選択できるように一生勉強ですね。
笑顔の日がたくさん訪れるよう、共に頑張りましょう。