ファイナンスのプロが挑戦する開発者の道ースマートラウンドでシニアエンジニアが見つけた、「面白さ」と「難しさ」
こんにちは!スマートラウンドでエンジニアをしている福本です。
皆さまにスマートラウンドの中の人を知ってもらいたく、今回は主に投資家側の機能や外部サービスとの連携機能の開発をリードするシニアエンジニアの伊藤さん(社内でのあだ名:しんめいさん)にインタビューしました。
しんめいさんは大学院でファイナンスを研究し、信託銀行でファンド業務を行うなど、スマートラウンド内でもファイナンスの専門性が特に高いメンバーです。エンジニアとしてはユニークな経歴を持つしんめいさんの過去や、スマートラウンドへの思いを聞いてみました。
話す人
聞く人
ファイナンスを突き詰めた日々
「大学院でファイナンスの実証研究をしてました」
福本:本日はよろしくお願いします!しんめいさんの今までの経歴を聞いていきたいのですが、大学院ではファイナンスの研究をされていたんですよね?
実はしんめいさんが書いた大学院時代の論文を事前に読んでました(笑)めちゃくちゃ面白かったです!
しんめい:え、読んでくれたんですか(笑)。
福本:社長の年齢に着目して、企業買収によるインセンティブとの関係性を書かれてましたよね。社長の交代や報酬の上下を説明変数にして影響を測っている点など、興味深い分析だと思って読んでました!
しんめい:そうなんです。ファイナンスと言っても色々あるのですが、僕がやってたのはいわゆるコーポレートファイナンス(企業金融)でして。
福本:まさに今スマートラウンドでやってることですよね。
しんめい:研究には”実証研究”と”理論研究”があって、自分はコーポレートファイナンスの実証研究を専門にしていました。理論研究が数理モデルを自分で作るのに対し、実証研究は既存のモデルを使って研究をするイメージです(参考)。
福本:理系でいう理学と工学みたいな感じですかね。コーポレートファイナンスで実証研究をしたいモチベーションというか、きっかけは何だったのでしょうか?
しんめい:学部生の時にやっていた統計学が好きだったというのが元になってますね。統計学のゼミで、自分でデータ使って分析したのがすごい楽しくて。あとは経済学がとても好きだったというのもありますね。
福本:なるほど。そこから統計や分析を本格的にやろうと思ったんですね。
しんめい:データ分析をゴリゴリできる領域はどこだろうと考えた時に、実際のデータが手に入りやすいファイナンスの領域であれば、と考えたのがきっかけですね。学生が実際のデータにアクセスできる分野は限られていたのですが、ファイナンスであれば、上場企業の財務や株価の実データを見られるので。
福本:「分析したい」という気持ちが先にあって、ファイナンスにたどり着いたと。しんめいさんの考え方も含めて、面白い経緯ですね!
スマートラウンドにもつながった銀行での業務
福本:大学院を修了した後、新卒で大手の信託銀行に入社したんですよね。
しんめい:そうです。信託銀行に入ったのは資産運用をやりたかったからなんですね。ファンドマネージャーやアナリストなど、大学院の実証研究でやってたようなことを仕事にしたいと考えてました。
福本:なるほど。信託銀行では具体的にどんな業務をしてたんでしょうか?
しんめい:いわゆるファンド管理業務をやってました。資産運用業務に近い領域で、受託契約をした機関投資家の方とやり取りをしてお仕事をしていました。
福本:具体的にはどういう作業をしてたんですか?
しんめい:分かりやすいところだと、配当金の計上業務や株主総会における議決権の代理行使、他には約定(株式売買の成立)に関するお金のやり取りの業務ですね。
福本:なるほど。だんだんスマートラウンドみが出てきましたね(笑)。
smartroundにはファンド管理のための機能があります
しんめい:そうなんですよ(笑)。あとは、色々な上場企業のM&Aや株式分割などのコーポレートアクション(証券に関するイベント)のデータを集めて管理する、というような業務も担当してました。
福本:そういったバックグラウンドがあると、スマートラウンドの便利さや意義はより体感しやすそうですよね。
しんめい:信託銀行時代は、株式の発行体と投資家の間に居たんですよね。そこでアナログに色々と業務をやっていたので、素直に便利だなって思います(笑)。
ファンド管理をやり切りエンジニアに
福本:ありがとうございます。そんな信託銀行でのお仕事では、やりたいことができていると感じていたのでしょうか。
しんめい:元は資産運用に興味があったので、少しイメージが違うところはありました。ファンド管理は基本的に定型的な事務仕事が多く、いわゆる”面白み”を感じる場面は少なかったです。
福本:なるほど。なんとなく想像できますね。
しんめい:もちろん、大手のファンド管理会社が何をしているのか理解できましたし、ファンド管理の現場を体験できたという面白さはありましたけどね。
福本:ありがとうございます。3年くらいで転職して、エンジニアになったと思うのですが、どういったきっかけだったのでしょうか?
しんめい:2年目のときに大手の機関投資家のファンド新規受託案件を担当したことですね。巨額の資金を運用しているお客さんで結構大変だったので、終わったらやりきった感じになりまして。
福本:それはすごい。
しんめい:特に「次は何をやりたいか」というものはなかったのですが、これ以上の経験をするのは難しそうだなと転職を考えるようになりました。
福本:「やり切った」という気持ちが先にあったんですね。そこからエンジニアにどう繋がったんでしょうか?
しんめい:過去を振り返ると、やっぱり大学院時代の研究が楽しかった思い出があって。研究室で簡単なプログラムを書いて分析をしてたので、そこから「エンジニアっていいかも」と。
福本:確かに。インプットとアウトプットを繰り返して知見を蓄えていったり、いろんなことが分かっていくプロセスなんかは研究とエンジニアリングとで共通するところですよね。
しんめい:はい。信託銀行でもVBAで自動化を進めており、個人的にも色々勉強していました。提携業務を自動化していくという過程や勉強自体に面白みを感じていたため、エンジニアでもやっていけそうだなと。
金融のプロからエンジニアへ
「ファイナンスの知見と経験が大きく評価された」
福本:その後、ライナフさんに転職されたのがエンジニアとしてのファーストキャリアですが、転職にあたって苦労はありましたか?
しんめい:結構スッと終わったんですよね(笑)。ライナフは不動産管理のアプリケーションを開発する会社だったので、信託銀行時代のデータや数値を扱っていた経験や取得した宅建(編注※宅地建物取引士)の資格が評価されたんです。
福本:なるほど!確かに業界ドメインの知見があるのは強いですね。
しんめい:自分としてはとにかく早く飛び込んでエンジニアとして業務の経験を積みたいと思っていたので、決まってラッキーでした。
先進的なサービスに幅広く携わる
福本:ライナフさんでは、どんな技術スタックで開発していたのでしょうか?
しんめい:サーバサイドをCakePHP、フロントエンドはVue.jsで開発していました。どちらも初めて触る言語だったので、入社1ヶ月前くらいから頑張ってキャッチアップしました。
福本:飛び込んでいく姿勢がすごい(笑)。どんなプロダクトを開発していたんですか?
しんめい:物件の内覧、いわゆる下見がスマホで完結するサービスを作ってました。Web上で内覧を予約して、内覧の時間になったらスマホアプリから勝手に鍵を開けて部屋に入れるんです。
福本:そんなサービスがあるんですね!スマホで内覧が完結する世界線、便利そう。
しんめい:他には、AI音声で自動で答えて効率化するプロダクトの開発のフロントエンドなども携わりました。今そのプロダクトは他の会社に売却されたようなのですが、色々と面白いサービスの開発に関わっていました。
福本:売却されるということは、それだけ価値のあるプロダクトということですよね。プロダクトの面白さを感じながら、幅広く関わっていく姿勢が今のしんめいさんの姿にもつながっているんですね!
Twitter(現:X)のDMで知ったスマートラウンド
福本:その後、スマートラウンドに入社されましたよね。そもそもスマートラウンドを知った・興味を持ったときのことは覚えてますか?
しんめい:Twitter(現:X)で小山さん(CTO)からDMが来まして。「カジュアルでいいので面談しませんか」と。転職活動をしてたわけではないんですけど。
福本:小山さんからDMもらった人多いですね(笑)(※福本も同じくDMをもらった)。小山さんがDMしたきっかけは聞いてますか?
しんめい:それ、この間聞きました(笑)。小山さんがLTで登壇したイベントがあったんですけど、自分もそこに参加してまして。一部の参加者の方にDMしてたようで、その中に自分が居たらしいです。
福本:小山さん、地道な活動もしててすごい。ファイナンスの経験も豊富なしんめいさんですが、最初にスマートラウンドを知ったときの印象はどうでしたか?
しんめい:会社のホームページでプロダクトを知って、素直に「面白そう」と思いました。その後に面談したのですが、所属するエンジニアの人たちもレベルが高いのを感じて、とても魅力的に映りました。
他のスマートラウンドのエンジニアのインタビューもご覧ください
福本:そこから選考を受けて、今に至ってるんですね。ありがとうございます!
スマートラウンドで実現する金融×エンジニアの道
「外部API連携やりたい」→半年で5つの外部API連携を経験
福本:さて、いよいよスマートラウンドに入社してからの話を聞いていきたいと思います。読者の方向けに、今のお仕事や役割について教えてもらってもいいですか?
しんめい:プロダクトの中でも、主には投資家・支援者(アドバイザー)側の機能に携わってます。また、創業期のスタートアップ向けの機能にも関わってますね。投資家候補検索や経営管理などです。
外部APIを用いたサービス連携や、プロダクト内でのデータ共有や、ユーザー間のつながりの機能なども対応していますね。
福本:めちゃくちゃ広く関わってますね、すごい。
社内では「外部APIと言えば、しんめいさん」という雰囲気が既にありますし、個人的にもその印象が強いですが、しんめいさんの希望があったのでしょうか?
しんめい:自分が希望しました。業務の振り返りとフィードバックを小山さんから受けていたときに、「次に何か挑戦したいことありますか?」と聞かれまして。「外部API連携やりたいです!」という話をしました。
福本:知らなかった!小山さんに相談したのがきっかけだったんですね。
しんめい:そこから気がつけば半期で5つの外部API連携に携わるようになりました(笑)。FreeeやMoneyForwardだけでなく、SansanやINITIALのAPIも対応しましたし。
福本:もう外部API連携が板に付いてますね(笑)。ちなみに、外部APIを叩いたり、機能連携するときに意識してることはありますか?
しんめい:変な言い方ですが「外部APIを信用しすぎない」ことですね。公式ドキュメントを読むのは大前提ですが、実際に叩かないとどんなデータが返ってくるか結局分からないんですよ。「あ、ここ空文字返ってくるんだ」みたいな。
福本:一見して「これNotNullやろ」と思い込んで進めると痛い目に遭う、という感じですかね。イメージできました。
しんめい:そうです。なのでレスポンスを受け取る部分はNullを許容するようにしたり、自分は割と安全側に倒して実装することを心がけてます。
「ファイナンスの知識が活きている」
福本:ありがとうございます!次に「スマートラウンドで開発する面白さ・腕が鳴るところ」があれば、教えてもらってもいいでしょうか?
しんめい:面白さの話をすると、自分のファイナンスのバックグラウンドがガッツリと開発に活きてるところですね。それこそ、投資家のファンド管理におけるパフォーマンス指標の計算機能などは信託銀行時代に携わっていたので楽しいです。
福本:確かに。パフォーマンス指標の計算などを実務含めて理解されてるのは、エンジニアとしてはとても貴重な存在だなと思います。
しんめい:経営管理の外部API連携だと、それこそ仕訳レベルでデータを考えたりしますし。金融の深い部分まで関わっている感じがあります。
福本:スマートラウンドに入社するエンジニアは業界知識キャッチアップ会(と呼ばれるオンボーディングで業界ドメインを学ぶ会)をやるんですけど、しんめいさんが詳しすぎるので最初からパスしたという話は聞いてました(笑)。
(福本の入社ブログ)福本はバッチリとキャッチアップ会に参加していました
しんめい:勝手に免除されてたらしくて、そもそもやってたのも知りませんでした(笑)。ファイナンスの知識が、普段の仕事やプロダクト開発に直接紐づいているのは楽しいですね。
スピード感ある開発を維持する取り組みを
福本:さて、ここからは今後の話を聞きたいんですが「今後どういうことをやりたいか」というものはありますか?
しんめい:今まではスピード感を持って開発できていますが、今後もそれはきっちり維持・向上していきたいですね。
正直、機能によっては変更や拡張がスムーズにいかない箇所もあるので、少しずつ見直すだけでなく、設計から変えていくようなリファクタリングもガンガンやっていきたいです。
福本:確かに、しんめいさんはリファクタのドラゴン(※スマートラウンド社内ではバグを「ドラゴン」と呼んでいます🐉)をよく倒しにかかってるイメージありますね。
しんめい:やっぱりスマートラウンドで実現してる機能って難しいものが多いので、「仕様の難しさ」と「実装の難しさ」がそのまま結びついちゃうこともあるんですよね。そうすると単純なコードの見通しを良くするだけだと甘くて、根本から見直していく必要があると思っています。今後はそういう部分にもチャレンジしていきたいですね。
福本:難しいところにチャレンジする姿勢、さすがですね。具体的なエピソードなどはありますか?
しんめい:すごく覚えてるのは、投資家側のプロダクトの権限を見直そう的なエピックが立ち上がったことがあって。権限と一部の機能が密結合になっていたので、それをうまくバラす改善をやってたんですけど。
福本:おお、既に大変そうな匂いがしますね…。それはどういう問題に繋がっていたんでしょうか?
しんめい:スタートアップが投資家に権限を付与して自社のデータを共有する機能があるんですが、付与の仕組みが難しくて。smartroundにはスタートアップと投資家が連携する機能が複数あるので、「権限を共有したはずなのに、データが共有されない」という声をいただくことがありました。
福本:smartroundは証券データをはじめ、とても重要かつセンシティブな情報を多く扱うので、権限付与の仕組みはミスが許されないですよね…変更するときに意識したことや工夫はありますか?
しんめい:問題のあるロジックを使っているエンドポイントを、IntteliJ IDEAのcall hierarchyの機能(以下参照)を使ってガッと洗い出したんですよね。コードの呼び出し階層を調べる機能なんですけど。
福本:なるほど。自分はちゃんと使ったことない機能なので、気になりますね。
しんめい:その結果、呼び出されていたエンドポイントが大量にありまして。「これは一箇所ずつ見ていくしかない」と開き直って、スプレッドシートにエクスポートして順番に潰していきました。
福本:すごい。めちゃくちゃ地道な作業ですね。
しんめい:バックエンドだけでなくフロントエンドでも権限の有無を参照していたので、両方を見ながら大規模な改善をしました。個人的にはスマートラウンドに入ってから一番大変な経験でしたね(笑)。
「重要で大きなことにチャレンジしていきたい」
福本:想像するだけでも大変さが伝わってきました。ちなみに、こうした地道だけど重要な改善は、しんめいさん的にモチベーションが湧いてくる作業なのでしょうか?楽しそうに話されてたので(笑)。
しんめい:「プロダクトとして重要で、かつ影響範囲が大きいこと」にチャレンジしていきたいという気持ちはありますね。あと、「大事なことを(会社から)任せてもらえる」というのは、自分にとっていい環境だと思ってます。
福本:確かに。プロダクト全体の権限の見直しなんて、普通に考えたら社歴の長いテックリードの方に任せる形になりそうですよね。
しんめい:そうなんですよ。ただ、そうなってしまうと、テックリードの方しか難しいことができない会社になってしまうので。どんどん難しいことを振ってもらえるのはありがたいですね。
福本:あー、よくある話ですね。しんめいさん個人はもちろん、チーム全体としてもメリットのある動きになってていいですね。
しんめい:そうなんですよ。この権限の改善を通じて、プロダクト全体を横断して見る良い機会になったので、自分としてはプロダクトへの理解もグッと深まりました。
福本:いい話すぎる!この話は絶対載せますね(笑)。
これからスマートラウンドで一緒に働く皆さんへ
福本:最後に「これからスマートラウンドで働くかもしれない方」に何かメッセージはありますか?
しんめい:「金融の知識、もしくは興味がある方にとってはめちゃくちゃ面白い環境だよ」というのはお伝えしたいですね。特定の分野に偏らず、ファイナンスの様々な側面に触れられるのは魅力だと思ってます。
福本:確かに。スマートラウンドは複数のサービスを扱うコンパウンドスタートアップ(以下参照)なので、そこは独自の魅力ですね。
しんめい:そうですね。”一緒に働きたい人”という軸で話すと「チームでわいわい議論しながら、どんな設計・実装が良いのか学びながら進めていきたい方にとっては、とても楽しい環境だよ」というのもお伝えしたいですね。
福本:先ほどの権限付与の改善の話も、1人だけで進め切るのは難しいですもんね。自分も普段から皆にアドバイスをよくもらうので、とても共感できました。本日はありがとうございました!
しんめい:ありがとうございました!
さいごに
金融のプロフェッショナルとしての道を歩みながらも、投資家側の機能開発をリードするしんめいさんのインタビューでした。スマートラウンドならではの経験や、今の役割に至るまでの話を聞けて私個人としても楽しかったです。
この記事を読んでスマートラウンドにご興味を持った方、もしくはしんめいさん・福本とお話してみたい方がいらっしゃれば、ぜひ以下の採用ページをご覧ください!
カジュアル面談は、こちらのフォームからお申し込みいただけますのでぜひお気軽にご応募ください!https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdZohQE7f4wLhkSXfUhXbUM2tJoH0XCrM9T7o-X9P5WWyb4Og/viewform