見出し画像

SmartHRのディレクターってどうなの?楽しさと難しさと心強さと

こんにちは!SmartHRのディレクターのyurinaとmitsuoです。

私達が所属するサービスディレクションユニットは、「ユーザーからSmartHRが選ばれるために、プロジェクトを成功に導き、成果を最大化するディレクター集団」です。
二人共、前職は受託の制作会社に長年勤め、今年SmartHRに転職しました。(こちらが対談の前編です。)
今日は、対談の後編として、事業会社でディレクターとして働き始めた私たちの仕事について、ざっくばらんに語ってみようと思います!


今どんな仕事をしているの?

mitsuo:僕は長年WEBの仕事をしてきたんですが、SmartHRのミッションに共感していたから、入社後はなんでもやろうって思っていました。
今やってる仕事は、PARKというコミュニティサイトの改善・運営や、SmartHRをご利用いただいているユーザに向けた色々な施策の企画・実行とか。あと、SmartHRの新機能にまつわる情報発信の業務フローの設計・改善など、WEBに限らず色々なことをやってます。
前職で「どうやったらうまく仕事が回るか」は考えてきていたので、自分のスキルや能力は活かせていますね。

yurina:私も前職はWEBの仕事が多かったんですが、WEBだけじゃなくより広い範囲で色々やりたいと思ってました。今は、課題をゼロから考える仕事が多いです。何をすべきか、どう進めるべきか、色々探りながら進めていて、難しいけど面白いですね。
例えば、今年SmartHRの機能の一部で使えるようになったやさしい日本語をニーズがある方に届ける施策を行ったり、SmartHRの各タッチポイントの訴求表現の改善プロジェクトなどを担当したりしています。あとは、ワークショップを企画して、チームビルディングみたいなこともやっています。

求められているのは、仕事の進め方の設計と体制づくり

mitsuo:サービスディレクションの「サービス= SmartHRを選んでもらうために行うこと全て」と捉えているんですが、本当にその通りで、他のメンバーも色々なことをやってますよね。そんな中で、サビディレ(※サービスディレクションユニットの略)のディレクターは、要件定義や役割の整理など、仕事の進め方を設計して、社内調整して合意を取っていく動きをすることが多い。

yurina:そうですね。プロジェクトリードは社内からも求められているなと感じます。でも、社内の関係性や、適切な承認者の把握、意見をまとめるプロセスはなかなか難しい。mitsuoさんはプロジェクトをリードするときに意識していることはありますか?

mitsuo:社内の把握も合意形成も難しいですが、僕は、周りが意見を言える余地を残した状態で相談して意見を引き出したり、とにかく全員を巻き込むようにしています。全員で合意したほうがが後続、みんなで力を合わせて進めようとなるので。

yurina:共通の認識を作っていくって感じですね。漠然としていることや、ズレがありそうなことを明確に言語化して共有するというのは、チームで仕事をする上で大事な動きだなと思います。あと、自分の仕事は、自分が持ってる知識だけだと足りないこともあって。でも、社内に色々な分野の専門知識を持ったメンバーがいるので、たくさん力を借りたいなと思います。ディレクターは周りを巻き込んで、協力してもらう力も必要ですよね。

mitsuo:そうですね。事業会社のプロジェクトには色々な専門知識が必要なので、組織としてそのプロジェクトを最適に進めていくための体制づくりが、プロジェクト成功のカギだと思います。

yurina:ディレクター自身も、プロジェクトに合わせて成果を最大化できる役割を担いたいですね。でも、「自分でどこまでやるか?周りをどう巻き込んでいくか?」は結構難しくて、悩むこともあるなあ。

mitsuo:僕の場合は、制作に特化したスキルがあるわけではないので、プロジェクト推進のためのコミュニケーションのハブになることを重視してます。自分が手を動かさなくても、その専門領域のプロフェッショナルな人たちを巻き込んで、チームのモチベーションを上げていく、みたいなこともディレクターの重要な役割ですよね。

yurina:わかります。「周りを活かす」マインド、必要ですよね。それが成果を出すことにもつながる。全部自分がやらなくていいし、目的が達成されるなら別に誰の成果になっても構わないというか。最終的に何が成されたかにフォーカスしたいです。

改めて思う、「制作ディレクション」の重要さ

yurina:最近は、「制作ディレクション」もやっぱり大事だなと思います。お客様の目に触れる、最終的なアウトプットをどう作るのかという部分。自分たちが専門知識をもっているし、経験に裏付けされたスキルがある部分なので、組織に還元していきたいですね。

mitsuo:そうですね。今は、プロジェクトマネジメントや業務設計が多いけど、メンバーが持っているスキル的にも、制作ディレクションを活かして事業貢献できる余地は大きいと思います。

yurina:事業会社に来て思うのは、SmartHRのことをよく知っているからこそ、どうしても「中の人」の目線が大きくなりがちだなと。でもディレクターとしては、常にお客様やユーザーの視点を忘れず、アウトプットが最大限に価値を伝えられるものになるようにしていきたいです。

mitsuo:内部に制作体制を持っている事業会社だからこそ、ユーザ視点やフラットな視点は、ディレクターとして常に心がけたいですね。
あと、「こうすべき!」をただ提案して終わりじゃなく、事業会社の中の人として、中長期な視点と各ステークホルダーのバランスを考えて実現性が高い企画や提案をしないといけないところは難しいなと思います。そこは受託の制作会社の仕事とは違うところですね。

今後のディレクターはどうなる?

yurina:mitsuoさんは、SmartHRのディレクターって今後どうなっていくと思います?

mitsuo:うわ、難しい質問(笑)。ディレクターって企業やプロジェクトによっても役割ややることが違うから、入社して間もないし今後こうなるっていう確信はないかも…でも、不変的なものがあるとしたら「成果を出せる体制づくり」をすることは、今後も大事なんじゃないかな。多くのメンバーのパフォーマンスを落とさずにゴールまで向かう。例えばオーケストラの指揮者みたいな。

yurina:オーケストラ、確かにぴったりかも。オーケストラの人数も、だんだん増えていったらいいですよね。

mitsuo:そうですね。ディレクターとしてのスキルを突き詰めたら、プロジェクトマネージャーやUXディレクターになっていくのかもしれないけど、僕は、サビディレのディレクターは、専門スキルを磨くより、周りのメンバーと大きなことを成し遂げていくことにより注力していくのではないかな?と思ってます。

yurina:より事業貢献していきたいですね。専門スキルでいうと、私は、「UX」については、今後知識をつけていけるといいかもしれないと思っています。お客様に「どういう体験を提供するか」は、色々なサービスがコモディティ化していく中ではより大事になっていくと思うんですよね。でも、mitsuoさんが言っている「成果を出せる体制づくり」は変わらずやっていく必要があると思います。

mitsuo:はい。サビディレはさまざまな案件に携わるので深いスキルも必要なシーンも出てきそうですね。

yurina:あと、今は人それぞれ違うやり方をしていて、仕組みがないことも多く、仕組み化や効率化が必要なフェーズで、サビディレも色々と取り組んでいますよね。でも、仕組みが整った時には、逆に決まったやり方に囚われすぎず、プロジェクトの成果を最大化するために、柔軟に動ける集団でありたいなとも思う。成果のためには手段を選ばない、というと言い過ぎだけど(笑)。

mitsuo:そうそう、嫌がる人もいるかもだけど、良い意味での「なんでも屋」とかのニュアンス(笑)。穴があったら、自分でカバーするか、できる人を連れてきて穴を塞いでしまう動きができるイメージ。自分でカバーするには、一定のマーケティングや制作に関する知識、プロジェクトマネジメントスキルは欲しいところですね。加えて、ワイヤーフレーム作成など我々の専門である制作ディレクションスキルは、共通して持っていたいかな。

yurina:そうですね。それぞれのメンバーが持っているスキルや経験も色々なので、まずはベースとなるスキルや知識をつけていく。その上で、一人ひとりの得意なところを伸ばしていけるといいですね。

mitsuo:ディレクターとしての基礎的なスキルは持っていることは当たり前として、さらに得意なことを活かして事業貢献できる組織になりたい。
そして、変化が大きな会社なので、事業のフェーズや状況に合わせて、求められる役割を柔軟に担えるチームでありたいですね。

yurina:色々話せて楽しかったです!来年はどうなっているんだろう?状況も変わっているだろうし、見える景色も変わってより深い話ができそうなので、また来年話せたらいいですね。お互い変化の大きい2024年でしたが、来年も頑張りましょう。

みなさま良いお年を〜 👋


本記事は「SmartHR コミュニケーションデザイン Advent Calendar 2024」12/18の記事です。