![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84069012/rectangle_large_type_2_92aa7f78c62fff23a7d195b17f5a6b05.jpg?width=1200)
理系だからこそ、国語の対策は早めに始動せよ(勉強法も紹介)。【理系の国語】
今回は、国公立大学を狙う理系受験生について、国語の対策の重要性についてお話したいと思います。
この時期、理系教科はいいけれど、文系教科がイマイチという理系受験生が出現します。共通テスト模試が返却され、思ったよりも数字が取れていないので、焦り始めるというパターンが多いですね。
現実的にはやむを得ないかなと感じる部分がありますが、やや遅きに失した感もあります。できればこうなる前に手を打っておくことが必要です。
ある理系受験生は、国語は学年を問わないから2年生からセンター試験の過去問をやっていたと話してくれました。素晴らしい取り組みです。先を見た対応とはこのようなことを言うのだという典型例とも言えます。
英語も含め、語学系は2年生の段階から対策をしてもいいのではと思います。
共通テスト国語の勉強のやり方は、前に↓の記事でご紹介していますので、参考にしてくださいね。
ちなみに上記の受験生も似たような勉強法だったようで、その話で盛り上がりました。よくできる受験生のお墨付きですので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。