![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122551933/rectangle_large_type_2_69f927de867679efd021e22005a8f52e.png?width=1200)
それでも私立大医学部をめざすなら医学予備校に行く方がベターな選択と思う理由【「文化」と「受験生気質」が違う現実は向き合うべき】
医学部志望の受験生や保護者ならば、一度は検討されたと思う医学予備校。
少人数のゼミ形式の授業、至れり尽くせりの個別指導とサービスはとても充実していますが、もちろんお値段も破格です。
ただ、医学部といっても特別な問題が出題されているわけではない「はず」なので、高額な費用を負担してでも通う意味はあるのかという話はいつもでています。
↓の日刊ゲンダイの記事もそうでしょう。
国公立大学医学部であれば、
「通常の難関理系コースで十分。医学部だからといって特別な勉強が必要なわけではない。そもそも予備校で役に立つのは模試くらい」
と私もそう思います。
しかし、私立大医学部はそうは思えません。
でも書いていますが、私立大医学部対策は、学校ごとのアレンジが必要です。
最高峰の慶應義塾大、その下のグループとされる、東京慈恵会医科大、日本医科大、順天堂大は、それぞれが難関であるだけでなく、入試問題が個性的であることは間違いなく言えます。
九州の久留米大、福岡大もそれぞれ問題の性質が違いますし、また戦略も違います。
入試は相対評価なので、仮に難問が出題されたとしても、みんな解けなければ問題はありませんが、
国公立大学のように共通テストで事前にある程度のふるいにかけられていないませんし、私立大医学部は、一発勝負であり、かつ受験者数も多い。そのため、「合格確実のライン」は読みにくくなります。受験当日の偶発的要素は大きくなります。
であるならば、事前の対策は可能な限り行うべきでしょうし、そのノウハウは、やはり医学予備校にあると言わざるを得ません。
また、私立大なので、偏った出題であっても批判の対象とはなりにくい。それが学校の個性といってしまえばそれで構わないからです。
そのため、私立大医学部の問題は、数学であれ、理科であれ、何これ?と感じる問題は結構あります。
その意味で、国公立大学の出題とは文化が違うとも言えます。
あと、受験生の気質も違います。
私立大医学部を目指す方は、相対的な印象として受動的印象があります。国立大学医学部を目指す受験生のような能動性があまり感じられません。
それはそれでその方々の個性であって、仕方ないとは思いますが、受験において医学部に限らず能動性が少ないのは、マイナスのファクターになります。
そのために、モチベーションも含めて医学予備校に引っ張ってもらうのは悪い戦略ではないと思います。
どこを切っても金満的な現実が出てきてしまう私立大医学部ですが、究極レベルのザ・資本主義の世界である以上、ある程度の割り切りは必要なのではと思います。