数学が苦手な受験生は、夏はハイブリッド対応で乗り切れ!【夏の数学】
夏休みになりました。私も夏期講習の対応で忙しくさせていただいています。
夏休みは長いようで短く、かつ、短いようで長い期間です。
夏休み期間の最大のメリットは、自学の時間をいつもより長くとることができ、中程度のスパンで学習計画を立て、実行できることです。
数学の苦手な受験生は、ここで仕込みをするチャンスでもあります。言い換えるとここでミスってしまうと、秋以降後手後手に回り、チャンスが見えてきません。
では、どのような勉強がいいのでしょうか。今回は↓の記事の続編のイメージで書いています。
数学の苦手な受験生が、ついついやりがちな対応として、
・夏期講習の講座をたくさん取る。
・青チャート、フォーカスゴールドを頑張りすぎる。
などがありますが、これらの対応の問題点として、自分は何の能力を高めようとしているのかの意識があいまいになっていることが挙げられます。
数学の勉強は、インプットとアウトプットを明確に意識して、勉強を進めることが大切です。
というのも、「数学の問題を解く」ことは、アウトプットでありますが、現時点の実力が十分でなく、その問題が解けないことは、その段階で即、インプットの問題となる側面を持ちます。
そのため、自分はインプットをしているのか、アウトプットをしているのかがあいまいになってしまいます。
特に青チャートやフォーカスゴールドなどは、数学が苦手な受験生は、アウトプット用の教材としては使うことが難しいです。言い換えると、これらをアウトプットとして使えると、数学が苦手という意識はないはずですから。
なので、私は、夏のこの時期は、インプットとアウトプット半々のハイブリッドな対応をおススメしています。
重要なのがアウトプットへの意識付けです。
これまでそれなりの学習を進めてきた受験生であれば、教科書の応用問題レベルは何とか対応できているでしょうから、そのレベルからアウトプットを意識した教材を入れていくことをおすすめしています。
アウトプットに特化するという観点からは、教材としては、あまり厚くないもの、アウトプット重視なので、あまり難しすぎないことが大切です。
そして、何より大切なのは、割合として7:3~6:4くらいで「解ける」問題となっていることです。
イメージとしては、解法が思いつかなかったけれど、解説を読んだら、「ああ、あれか」となるレベルの問題が集められていることです。このあたりが、アウトプット練習に最適な教材と言えます。
おすすめは、前回の記事でご紹介した『標準問題精講』(旺文社)『大学入試短期集中ゼミ 数学ⅠA演習』『大学入試短期集中ゼミ 数学ⅡB演習』(実教出版)に加えて、
苦手意識が強い受験生向けには、
『基礎問題精講』(旺文社)もおススメです。
逆にもう少しレベルアップしても大丈夫な受験生は、『文系の数学~実戦力向上編』(河合出版)もおススメしています。
青チャート、フォーカスゴールドは、レベルの高い問題をコツコツとインプットしていく作業に特化していいのではと思います。
授業系の夏期講習は、大半がインプット対応に分類されます。先生の講義を聞いて、知見を高めても、そのあとのアウトプットの作業を怠ると、効果がありません。講座を取りすぎて、アウトプットの時間が取れないのは、本末転倒どころではなく、時間とお金が水泡に帰します。
このご時世、あれもこれもと受講を勧める塾や予備校が多いかと思いますが、彼らを儲けさせるために夏期講習を受けるのではないのですから、きちんとやるべきことを整理して講座を選択してくださいね。
この夏は、インプットとアウトプットを併用して、それぞれの能力を高めていってほしいかなと思います。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?