私立大合格は、最大の上昇要因!
私立大、一般入試の大取である早稲田大、慶応義塾大の入試が終わり、ひとまず入試は一区切り。
後期に相当する日程もありますが、国公立大受験組はこれで完全に切り替えとなります。
2月の上旬に入試があった大学では続々と合格が発表されています。
来週に国公立大の受験を控える塾に通っている受験生も合格を勝ち取っているようです。
ほとんどの受験生は受験する国公立大学より偏差値帯の低い大学を受けたこともありますが、確実に合格を取っていくメリットは大きいです。
人間のやることですから、「合格できた!」という心理状態は国公立大受験に向けて大きな弾みなります。
また、受験生によっては、合格した私立に進学する予定の人もいるので、「これで浪人をしなくていい」という安心感から国公立大へ攻めの姿勢が取れる受験生もいます。
国公立大合格へのマネジメントを担う私たちからすると、受験予定の大学のすぐ下の偏差値帯の数字をほぼ得ているという情報は、国公立大対策をする上でありがたい情報になります。
これをテコにさらに精度を高めていける点は大きいですね。
なので、私立大の合格はいろんなメリットを持っています。
その一方で、私立の受験結果はマイナス要因になることがあります。
それはやはり不合格になってしまうことです。
でも書きましたが、国公立大志望者が、私立大を偏差値帯を横に並べて受験すると、全落ちという結果になる場合ことがあります。
早慶+上理、GMARCH、関関同立はそれぞれで独自の対策が必要なので、
・受験予定の国公立大と同一偏差値帯の私立大を受験すること
・同一偏差値帯の私立大を横断的に受けること
はおススメできません。
ご家庭の事情で私立大を受けない受験生もいますが、そのような場合を除き、私立大の合格なしで難関国公立大に合格する例は稀です。
私立大の受験は、心理的、マネジメント的に国公立大合格の戦略に入っています。
来年以降の受験生、その保護者はこの現実をよく理解しておいていだければと思っています。