西九州新幹線について、打ちあがった「観測気球」の現実味【長崎県、JR九州の甘い見込みの責任は誰がとるのか】
西九州新幹線については、個人的に大変怒っています(; ・`д・´)
こんな恥ずかしいことをしてしまっていいのかというレベルの愚かさだというのが私の理解です。
それについては、こちらで書いています。
開業から2年。「未着工区間」とされる新鳥栖~武雄温泉間について、まったく進展はありません。
佐賀県が「佐賀駅を通らないルート」=「在来線の現状維持」を第一に考えているからです。佐賀県の主張は合理性が高く、佐賀県がごねいるので、西九州新幹線が進展しないというのは、全く誤りだと私は思っています。
JR九州の社長さんは、壊れたテープレコーダーのように「佐賀駅を通るルートが最適」と言い続けていますが、会社のトップという立場としてそういわざるを得ない現実があるのでしょう。
そんな中、読売新聞が興味深い記事を出しています。
ついに出たなと思う想定されるパターンに言及しています。
それが現状の「リレー方式の固定化」です。
現実的な問題として、当然あり得るシナリオです。
この点について「考えていませんでした」というのは、無能か怠惰のどちらかか、その両方と言われてもしかたないでしょう。
株式を上場し、営利企業となったJR九州の立場では「多少は」同情できる余地はありますが、長崎県の方には、全くそれはありません。
なぜなら、長崎県全体を視野に入れた県政ではなく、県南部への我田引水ならぬ我田引「鉄」を露骨に推し進めた結果だからです。それは、つまり県全体を考えた政策ではなかったことを、歴史が証明してしまったからと言えるからです。
すでに、JR九州の社長さんが、西九州新幹線開業当初から、県北部の佐世保市へ通じる特急みどりについて、博多までの直通運転を将来的には廃止とするアドバルーンをすで上げています。
これに対して、乗り換えによって不利益が生じることは明白なのに県北部の意向に沿うような動きを長崎県はほとんど見せていません。JR九州の機嫌を損ねることを恐れているのでしょうか。
自分たちだけが一番のメリットを享受できる選択をしようとする姿勢は個人的にはどうなのかと思っています。
先に末端区間をフル規格で整備し、そのあとこの規制事実を元に強引に残りの区間を在来線の廃止または縮小、長崎県北部の特急電車サービスの縮小を長崎県とJR九州が推し進めたのですから、そのスキームそのものに無理があります。その責任はとってもらうことは当然でしょう。
長崎県としては、あそこまで佐賀県が抵抗するとは思わなかったということなのでしょうが、そのような見解が出ているのだとすれば、最初から、佐賀県のことなどお構いなく話を進めていたことを証明しているとも言えるのではと思っています。
個人的には、このままリレー方式の固定化でもいいのかなと思います。西九州新幹線が意思決プロセスの「負の遺産」として、放置させることによって、後世の人々の教訓になれば、それなりの意味はあるのではと思うからです。
もし長崎県がリレー方式の固定化の方針が嫌だとするのであれば、自分たちの享受できるメリットを下げて、県北部や佐賀県の意向に寄り添うべきです。
佐賀駅を通るフル規格による西九州新幹線の整備については、断念すれば、選択肢は増える。問題の解決を前進させたいのであれば、発想を切り替えるタイミングは迫っていると思います。
このままこれまでの「他者の犠牲のもとに組み上げられた」シナリオに固執することは、許されないのではと思っています。