
「東京都スマートサービス実装促進プロジェクト」都内で実装されたスマートサービスをご紹介します!
皆さん、こんにちは。デジタルサービス推進課スマートシティ推進担当です。
私たちが取り組んでいる「東京都スマートサービス実装促進プロジェクト」では、独創性や機動力に優れたスタートアップの力を生かし、都内の様々な地域でスタートアップによるスマートサービスの実装事例を創り出していくことで、都民の皆様の生活をより便利に、より豊かにすることを目的とし、取組を進めています。

このたび、本プロジェクトにより都内で実装されたスマートサービスが、どのように皆さんのQOL(Quality of Life)の向上につながっているかをご紹介するイメージ動画を作成しました。
今回の記事では、動画に登場するサービスをご紹介します!
なお、動画は、Youtubeで公開しています。スマートサービスを使って、便利で快適な生活を楽しむ家族の一日を紹介する動画となっていますので、ぜひご覧ください!
1. 「ChargeSPOT®」を活用した地域の魅力発信サイネージ
『外出先でスマホの充電が足りず、困ったことはありませんか?』
「Charge SPOT®」は、モバイルバッテリーを“どこでも借りられて、どこでも返せる”をコンセプトとするサービスです。また、付帯するサイネージで、その地域の情報を発信することで、モバイルバッテリーのスタンドとしてだけではなく、地域の魅力的な情報を得られる「メディア」としても活躍します。
本事業で実装した豊島園エリアでは、周辺スポットへの送客率が約2.7倍、回遊率が約2.0倍向上するなど、都民の皆様が近くの魅力的なスポットに気づき、訪れるきっかけを作ることができました!

2. エリアマネジメントDXプラットフォーム「Horai」
『あなたの身近なまちの、新たな過ごし方・暮らし方を体験してみませんか?』
「Horai」は、地域ならではの体験やモビリティを掛け合わせ、 利用者に新たなまちの過ごし方・暮らし方を提案するサービスです。舟運や自動運転バス、ツアー商品などの予約・決済のほか、混雑状況や属性データと連携したクーポン・スタンプラリーなどの機能を有し、利用者は券売機や窓口を経由せずに、自分らしい体験ができます。
本事業で実装した竹芝エリアで利用した都民の方からは「仕事帰りに東京ビッグサイトに行ってきたが、帰りの時間がみんな同じで電車が混むため、このようなクルーズの企画があって良かった。帰り道に舟を楽しめて一石二鳥だった。」など、好評の声をいただいております!

3. 省エネ換気空調制御IoTシステム「BA CLOUD」
『人が少ないオフィスエリアの空調がもったいないと思ったことはありませんか?』
「BA CLOUD」は、商業施設やオフィスビルなどの換気を、エリアごとの人の増減によって自動制御するサービスで、消費するエネルギーの無駄をなくし、電気使用量を大幅に削減することができます。
本事業で実装した大田区の公共施設では、空気環境(CO2濃度・温度・湿度)を維持して快適性を保ちながらも、年間電気使用量を2割削減、その中でも換気装置の電気使用量は9割も削減することができました!

4. ベビーカーシェアリングサービス「Share Buggy」
『ベビーカーを常に持ち歩くのって大変ですよね。』
「Share Buggy」は、必要な時に“好きな場所で借りて、好きな所で返せる”ベビーカーのシェアリングサービスです。ポートにあるボックスのカギをアプリで開ければ、だれでも借りることができます。
本事業で実装した豊洲や八王子の商業施設では、気軽にお子様を連れての外出ができるということで、ユーザーアンケートでは、95%以上の方が満足を実感していると回答いただきました!

5. 東京野菜の店舗受取型ECサービス「VEGESH TOKYO」
『東京産のおいしい野菜を手軽に食べてみたいと思いませんか?』
「VEGESH TOKYO」は、東京野菜の地産地消を促進するために、オンラインで注文した東京野菜を店舗で受け取ることができるサービスです。店舗に納入する既存の物流システムを活用することにより、送料が発生せずに、おいしい東京野菜を手軽に食べることができます。
本事業で実装した吉祥寺の商業施設では、新鮮な東京野菜を適正な価格で購買でき、地域住民の方にご好評いただいています!

終わりに
今回ご紹介したサービスが登場する動画(https://youtu.be/Im7eJjXDPoY?si=dTssI6Qn0ulP5tUB)は、世界最大級のスマートシティエキスポ「Smart City World Expo Congress」※において、東京都ブースのモニターにて投影・紹介しました。来場された方の中には足を止めて見入る方もいて、東京のスタートアップの力や、スマートな東京の魅力を世界に発信することができました!
※「Smart City World Expo Congress」
毎年11月にスペイン・バルセロナで開催。都もブースを出展してスマートシティの取組を紹介しています。
本プロジェクトも開始から間もなく丸3年となり、都内のいろいろな場所で多様なスマートサービスの実装が進んでいます。
皆さんも、これを機に都内のスマートサービスをぜひご利用されてみてはいかがでしょうか。きっと、生活が便利になった!ということを実感いただけるのではないかと思います。
今回ご紹介したのは、本プロジェクトで実装したサービスのごく一部です。これら以外にも、多くのユニークなサービスを事例集としてHPに公開していますので、こちらもぜひご覧ください。