見出し画像

人とモノとがつながるための様々な通信規格をご紹介!

 皆さん、こんにちは!つながる東京推進課です。東京都では、「つながる東京」の早期実現に向け、4Gや5G、Wi-Fi、衛星など様々な通信手段をその特性に応じて適材適所で活用し、あらゆる人、モノがいつでも、誰でも、どこでも、何があってもネットワークにつながる通信環境を目指しています。  
 今回は、いろいろな通信手段の中でも、身近な通信規格についてご紹介します。


人とモノとをつなげるIoTデバイスを支える通信規格

 まず、「IoTって何?」という方に向けて、簡単にご説明します。

 IoT(Internet of Things)はモノのインターネットとも呼ばれ、インターネットを通じてモノ同士が通信し合うことで、遠隔地から対象物の制御、計測を可能とする通信技術です。よく使われる例としては、身近なものにウェアラブル端末(スマートウォッチなど)、スマート家電(インターネットを通じての操作が可能な家電)があります。

 現在、IoTを利用したIoTデバイスと、それに関連したアプリは爆発的に増えてきており、今後様々な活用が見込まれていますが、通信特性も様々で、特に無線を利用したIoTデバイスは消費電力、電波の特性に左右されることが多いです。例えば、5Gは高速で大容量の通信が行えることに加え、低遅延であり、多数同時接続が可能というメリットがありますが、カバレッジ(*1)については4Gに劣り、消費電力とコストについてはLPWA(*2)やBluetooth、NFCなどのPAN(*3)に軍配が上がるため、5GのみではIoTデバイスを支えることは非常に難しいです。

*1 本記事では無線通信が可能なエリアの広さを指す。
*2 通信速度は低速だが、低消費電力かつ長距離での通信を可能にする技術。LPガスメーターの指針値情報の取得や、遠隔地にあるカメラ画像の送信などで活用される。
*3 Personal Area Network(パーソナルエリアネットワーク)の略。個人で所有する機器間を結ぶネットワークのことを指し、数cm~数十mの近距離での通信方式が多い。

 こうしたことから、単一の通信規格のみではIoTの多様なニーズに対応することができず、都が標榜している、デジタルの力により都民のQOLを高める「スマート東京」を実現するためには、目的や用途に応じ、様々な通信規格を組み合わせて活用することが必要となります。

【第6回】スマート東京・TOKYO Data Highway戦略推進協議会資料より引用

身近にある通信規格

 IoTでは様々な通信規格が利用されますが、その中でも皆さんに馴染みのあるBluetooth、NFCについてご説明します。

●Bluetooth

 Wi-Fiと同じ、2.4GHz帯という低い周波数を利用した通信規格です。そのため、低消費電力かつ数mから数十mの近距離通信に向いています。身近な例で説明すると、マウスやキーボード、ワイヤレスイヤホンのほか、プリンター、ファイルの転送など、様々で用途で利用されています。ケーブルを必要としないため通信範囲内で自由な場所に置けることや、断線しないことがメリットです。

 参考HP:総務省「電波利用ホームページ 小電力データ通信システム(無線LAN等)」

普段使用しているマウス、ワイヤレスイヤホン

●NFC

 13.56MHz帯という、Bluetoothよりさらに低い周波数を利用した通信規格のため、より近距離(10cm以内)での通信となりますが、その分通信処理速度が速いため不正アクセスや盗聴のリスクが少なく、セキュリティ性が高いという特徴があります。Bluetoothは何度も接続することを想定しているため、ペアリング(機器同士の接続設定)を行う必要がありますが、NFCはその場限りの接続、通信に向いています。そのため、身近な例ではFelicaという規格があり、主にSuicaやPASMOなどの交通系ICカード、楽天Edyやnanacoなどの国内電子マネーで利用されています。

参考HP:総務省「情報通信白書for Kids スマートフォンで支払(しはら)いOK。モバイル決済(けっさい)」



おわりに

 今回は、人とモノとがつながるための通信規格について、身近な例をご紹介しました。
 今後、都政の様々なサービスにIoTを導入していくに当たっても、その内容に応じた効果的な通信規格を用いる必要があることから、引き続き当課では様々な通信規格の活用を幅広く調査・検討し、「つながる東京」の早期実現を目指していきたいと考えています。
 今後ともよろしくお願いいたします!