令和2年度振り返り「次世代通信推進課」
本日3月31日で令和2年度も終了です。
次世代通信推進課が令和2年度に行った主な取組について月毎にまとめましたので、ぜひ最後までご覧ください。
2020年4月
・企画課次世代通信推進担当から次世代通信推進課となり、一つの課として20数名でスタート
・スマートポールの先行試行設置及び検証に係る協力事業者を知事会見で発表
・第1回スマート東京・TOKYO Data Highway戦略推進チーム 開催
2020年5月
・西新宿スマートシティ協議会設立、第1回スマートシティ協議会開催
・西新宿の工作物(バス停留所、地下鉄出入口、地下道出入口工作物)をアセット開放
2020年6月
2020年7月
・スマートポール5G電波発射含む運用開始(※一部運用開始)
・第2回スマート東京・TOKYO Data Highway戦略推進協議会開催
・第2回西新宿スマートシティ協議会開催
2020年8月
・都庁職員向けに5Gのデモ体験会開催(NTTドコモさん他各社さんのご協力により開催)
・都庁初の取組となるnote(公式)を開設!
2020年9月
・各局若手職員向け勉強会開催(テーマ:次世代通信推進課取組紹介・所属職員との座談会)
・ベイエリアの海上公園をアセット開放(都立公園として初)
2020年10月
・第3回西新宿スマートシティ協議会開催
・西新宿スマートシティプロジェクトホームページ開設
・第3回スマート東京・TOKYO Data Highway戦略推進協議会開催
2020年11月
・第2回TOKYO Data Highwayサミット開催
・都保有アセットにおける5Gアンテナ基地局設置を報告
・東京都庁第一本庁舎1階2階を5G化
・5G等普及啓発イベント開催
(あたらしい生活様式なるほど博・あたらしい働き方なるほど月間)
2020年12月
・総務省移動通信課と連携開始
・西新宿エリアの商店街と連携したキャッシュレス決済定着の実証に係る協力事業者の募集開始(現在一時中断)
・西新宿スマートシティ課題解決実証が始動(芸能部活コミュニティ企画・ARナビゲーションを活用した効率的な移動企画・第二本庁舎へのスマートサイネージを設置 等)
2021年1月
2021年2月
・東京都のインターネット通信環境及びインターネットの利用状況を調査
2021年3月
・西新宿外の地下鉄駅出入口をアセット開放(西新宿外の工作物の開放は初)
・第4回西新宿スマートシティ協議会開催
以上、記載した以外にも多数の取組が裏にはあり、非常に濃い1年間でした。
年度の最後に、次世代通信推進課の様々な取組を見守ってきた芹沢担当部長に、1年間の振り返りについてメッセージをお願いしました。
担当部長から
OA(事務の自動化)が、IT(情報技術)になり、ICT(情報通信技術)と変わってきました。
人間社会が幾多の困難を乗り越え、文明や生活を発展させてきたのは、絵図や文字、映像といったコミュニケーション技術だけでなく、実験を行い、試行錯誤し、失敗を含めたその結果を惜しみなく共有してきたからに他なりません。
知見を蓄積するためには、少しはみ出た取組、いわばファーストペンギンが必要です。次世代通信推進課(とその近隣の協力チーム)では、この1年間、誰がという訳でなく、一人ひとりの個性の中で、これまでの業務を継承しつつ、新しいことへ挑戦し、チームの知見として共有してきました。
このnoteを通じて、次世代通信推進課の中の人の心模様が、少しでもお伝えできていたなら幸いです。
次世代通信推進課は、デジタルサービス局の発足に伴い、明日(2021.04.01)から新設のデジタルサービス推進部ネットワーク推進課に組織が変わります。
初めてチームができた時の「次世代の通信を持ってくるんだ!」という、熱い想いを引き継いで、今ここでしかできない、一歩はみ出しを続けていきたいと思います。
読者皆様の引き続きのご支援をどうぞよろしくお願いいたします。
最後に
年度末をもって、次世代通信推進課の職員も数名異動をします。
異動する方が担っていた業務を後任の方に引継ぐことはさることながら、異動する方が業務に注いでいた「思い・熱意」も、課に残る人間の役割として引き継いでいけたらと思います。