見出し画像

他大から東大院合格に重要なこと3つ

あなたは自分の研究に情熱を持っていますか?
もしもそうだとしたら、自分のやりたい研究ができる環境を探すことはとても大切です。しかし、自分の大学から東大や東工大のような他の一流大学の院に進むことは簡単ではありません。
実際、毎年多くの学生が挑戦して落ちてしまっています。

私は塾で院試対策を担当しています。うちの塾には、毎年東大や東工大など他大の院に進みたいという学生たちが通ってきます。その子たちは基本第一志望の研究室に受かっていますが、その秘訣は何でしょうか?

今回は、自分のやりたい研究ができる環境を探すために必要な3つのポイントをお伝えします。

  1. 油断しないこと 東大や東工大の院試は、入試で受けるよりも難易度が低いと思われがちです。しかし、それは過小評価です。実際には、理科大など受験予備校と呼ばれるレベルの高い学生でも3人に2人は落ちてしまいます。また、社会的な評価も高く、就職先も豊富な東大や東工大院に進むことがどれだけ有利かを理解していない人も多いです。そうならないためには、自分が目指す研究室や教授のレベルや競争率を正しく把握することが必要です。また、自分や周りの人だけではなく、外部からも客観的な意見を聞くことも重要です。西新宿個別指導塾では、自大や他大院に進んだ先生や社会人経験のある先生からアドバイスを受けることができます。

  2. 情報収集すること 自分がやりたい研究をする研究室を見つけることは容易ではありません。一つの研究科だけでも多岐にわたっており、入試科目も異なります。そのため、多くの学生が「今いる研究室で似たような研究をしている所」を選びますが、それでは不十分です。ただ、専門でやっている教授たちの研究は難しく、学部3、4年生ごときの学生がその差異を把握できるのは難しいです。その結果、対外的にわかりやすい研究室やPRが上手な研究室を選び、「希望が多くとても入りずらい研究室」を受けてしまい、不合格になってしまうということがよくあります。そうならないためには、研究室の難易度もしっかりと情報収集して決める必要があります。西新宿個別指導塾では、自分がやりたい研究について塾の先生と話合うことで、やりたい研究の自己理解を含め、先生と共に研究室を調べることで幅広い情報を取得整理することができます。

  3. 戦略です。いい情報が手に入っても、戦略が悪ければ院試を突破するのは大変になります。しっかりと、現状を把握して、目標に向けてどのような対策を講じればよいのか戦略を立てなくてはなりません。塾生だと研究科、研究室選択の段階から塾に相談するので、戦略を最初に立て、修正を行いながら対応していきます。
    例えば、

・教授に連絡するタイミングはいつにするか?

・何人の教授に連絡するか?

・教授にどのような連絡をすれば好印象を与えられるか?

・行きたい研究室の学生にどうやって連絡をとればよいか?

・過去問をいつ、どうやって入手するか?

・過去問をいつから解き始めるか?

・過去問の解答をいつどうやって手に入れるか?

・どの教科をどの順番で、いつからいつまでに学習すればよいのか?

などの戦略を立てます。

つまり、「自大から他大の院に受かるために重要なこと」は、油断しないこと、情報、戦略の3つです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?