![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78730516/rectangle_large_type_2_18f3a28878f1937043c6cbbc0af24b23.png?width=1200)
名簿管理だけじゃない!個別訪問に大活躍なツールとは?
こんにちは!
株式会社センキョSales・CSチームの上村です!
「スマート選挙」って名簿の管理をする為のコンテンツだと思っていませんか?
実は、選挙活動では欠かせない個別訪問についてのフォローアップ機能もあるのです!
それが、「マップ機能」です!
今回は、マップ機能について詳しく紹介していきたいと思います。
普通の地図と何が違うの?
「紙の地図があるしな…」「今はスマホでマップ機能なんていくらでもあるしな…」
と思う気持ちもあるとは思いますが、スマート選挙のマップ機能は「そんなもんじゃない!」ではどのような機能があるのか、1つずつ見ていきましょう。
1.ゼンリン地図と連携
・スマホに搭載されているマップなどでは見れない表札情報が分かります。
→表札情報があることで、訪問先を間違えることが減ることにもつながります。
・一方通行の情報が分かります。
→選挙カーでスムーズに回ることが可能になります。
・日本全国大きい町から小さい集落までどこにお住まいの方でも使えます!
→首都圏だけでしょ?と言われることもありますが大丈夫なのです。
2.名簿情報と連携
名簿情報と連携するため、訪問するときに訪問先の人がどのような人なのかを随時確認することができます。
3.風船機能
「風船とは何ぞや」となりますが、家屋の上に、最後の訪問から何日経過したかが色と数字でわかる目印が自動でつく機能になっています。
「この人は最近会っていないなぁ」「この人は会ったばかりだなぁ」ということに気づくことが出来ます。
![](https://assets.st-note.com/img/1652746009565-dv6UdLDY7G.png?width=1200)
4.自動で地図落とし
今までは、名簿と照らし合わせて、地図にマーキングしていた作業も、手作業で入れる必要はなく、全て自動で地図落としが可能です。このように、様々な機能を兼ね備えています!
使い方はお客様次第!
このような機能を兼ね備えているわけですが、使い方は自由自在です。
様々な機能があるからこそ、自分が使いたい機能を選んで使うこともできますし、フルで使うこともできます。それでも皆さんに共通して感じられるものといえば…
時間の大幅短縮!
でしょう。
名簿と照らし合わせる時間や、地図落としの時間、訪問記録をつける時間、行く前に準備する時間などなど…
手間を省くことができ、その分を自分の意見を伝える時間、考える時間に当てることができるはずです!
最後に
今回はマップ機能について簡単に説明しました。
マップ機能はタブレットやスマホなど持ち歩きするデバイスで大活躍するはずです。時間の大幅短縮、また個別訪問先の相手様の情報を理解した上での個別訪問は今までしていた挨拶回りとは、グレードの違うものになる!と考えます。
今回の記事で、少しでも皆様にマップ機能をご周知していただけたら、嬉しいです!
それでは、また。