![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/138314200/rectangle_large_type_2_cba5ce3de802c17ec7d20e12a538bc32.png?width=1200)
Photo by
the_cutboss_post
物価の高騰と人件費上昇で考えること
このような記事があった.
ファミマ、洗剤やトイレットペーパーなど日用品を最大14%値下げ…大手メーカー10商品 : 読売新聞 (yomiuri.co.jp)
コンビニに行っても日用品は買わない.
価格が高いからだ.
そこで私は安いスーパーやドラッグストアへ行く.
しかし急な用事の時は必要だが,あらかじめ買っておくことが必要だ.
世間では物価高容認の動きもあるが,庶民の暮らしは厳しい.
インフレや人件費等の価格転嫁に必要なのはわかる.
そして社会の複数ある課題をもとに動かなければならない.
もっとメリハリある経済にならないかと考える.
例えば食費等市民にとり必要不可欠なものは安く抑えられる制度.
富裕層向けの製品サービス価格の上昇はやむを得ないが,安い店は今人を集めて好調だ.
イオン売上高9兆5535億円…過去最高 値下げ、スーパー好調 : 読売新聞 (yomiuri.co.jp)
メリハリある経済だ.
そのために皆で考えなければならない.
市民が満足に生活できる社会でなければならない.
いいなと思ったら応援しよう!
![smart000003](https://assets.st-note.com/poc-image/manual/preset_user_image/production/i534204623b44.jpg?width=600&crop=1:1,smart)