
スマレジ開発部のSNS担当 「マジレスくん」はこうして生まれた
こちらは スマレジアドベントカレンダー2021
12月7日の記事です。
開発部、第3チームのエンジニア兼デザイナーとして主にコーディングを担う今西です。今回は、スマレジの開発部のSNS活動を司る「マジレスくん」をご紹介します。
開発部所属、マジレスくん
スマレジの各種サービスを開発している部署に、「マジレスくん」が居ます(※非公式)
リーゼントヘアー、ガリ勉ルックのナイスガイ。彼のTwitterアカウントでは、開発部の有志が代るがわる、アレコレ呟いています。

世の中(TwitterというSNSサービスの中だけかもしれませんが)には「マジレスくん」と「クソリプちゃん」が居ますが、彼らとはぜんぜん違うかもしれませんし、だいたい一緒かもしれません。
あれ?マジレスくんに裏設定とかありましたっけ?
ありました。

「スマレジ」のタイプミスだったか、ゲシュタルト崩壊だったかによって誕生してしまった、超自然的生命体。多様化する社会、消滅するステレオタイプ。マジメかヤンキーか?
そんなカテゴライズは無用。しかし、店舗と消費者のハッピーは重要。そこはマジ願ってる。だいたいそんなヤツだ、マジレスくんは。
「スマレジ」ってアナグラム(文字並び替え)をすると、「マジレス」になるのね・・・
— がうす@エンジニア支援チャンネル (@gausssss) November 19, 2020
何か質問したら、マジレスが返ってくるのか気になる。
誰か質問してみてほしい。#スマレジ #マジレス https://t.co/jq28ns5GcV
ぜひ、質問してみてください。
様々な受発注・相談事はチャットで
このマジレスくんをつくろうプロジェクトは、デザインチームのグループチャットにて「なんかマスコット作れますかー?」と、かるーく発生(受注?)しました。
スマレジでは、デザインチームは開発部の一部門(第3開発部)になっています。そして、毎日の様々な受発注・相談事など、ほとんどのやりとりにチャットを使っています。(マジレスくん時代はGoogleのChatを使っていましたが、今はSlackを使用)
そもそも、スマレジでBOTをつくっていろいろ発信していけたらなぁという話があり、そこからマスコットキャラクター的なのが居ると楽しいのになぁ...という流れがありました。

と、こんな感じでゆるっとスタート。
マスコットに、フェレット案出てますね。
あとは…

名前ダミーでお馴染み、スマレジをもじった「須磨レイジ」や...

フェレットが、メカフェレットに進化も。
やりとりが盛り上がるなか、せっかくなのでデザインの腕に覚えのあるメンバーにもっと参加してもらおう!という流れに...
チャットでデザインチーム以外からも有志を募り、社長室やカスタマーサクセス部のメンバーにも参加してもらいました。
最終的に、
メンバーがそれぞれキャラクターをつくって持ち寄るコンペスタイル に!
各自Adobe photoshopや illustratorで製作したものをPDFで出力し、Gsuiteのスライドで共有。某社員の似顔絵やレシートロール紙など10案ほどが集まり、製作者がキャラクターの名前も決めました。
そこから、社内にてアンケート投票を実施。
過半数の支持を得て、マジレスくんが誕生しました。
ライトなコミュニケーションから生まれるプロジェクト
こんな感じでslackからゆるっと始まったこの話ですが、最終的に社内のデザイナーが一堂に会し、社員の投票まで行うという、全社を巻き込んだ「マジレスくんをつくろうプロジェクト」になりました!
こういうの、楽しいです。
そうそう、マジレスくんを推すにあたり、いくつかアツいコメントをいただきましたので、ご紹介しておきます。
マジレスはロゴ使ってるのが秀逸なのと、SNS用ならマジレスって合ってそうだと
SNSで真面目に反応してくれそう
ツイートしたら内容によらず、キレてるように見えるのがちょっと面白いかもと思ったので(場合によってはショック受けてるようにも見えるかも?)
一番スマレジと関連づけて記憶に残りそう
キャラクターのコンセプトがわかりやすく、ツイートに困ったらマジレスしておけばいいので運用がやりやすそう
マジレスくんへの期待感が伺えます。ちゃんと選んだ理由を教えてもらえるのは、製作者冥利に尽きますね。
最後に...
ボツ案をいくつかご紹介。




だいたいそんなヤツです、マジレスくんは。
■ Twitter/スマレジ開発部アカウント
■ スマレジ Developers
■ スマレジ開発者向けコミュニティサイト