![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140434789/rectangle_large_type_2_886e7d5ce642e94242f7c9bdb54935fb.png?width=1200)
盗め。
いつ、なにを思い。感じて書いたのか。
全く覚えていない内容です。
「自分が言ったことなのに、覚えていないなんてあるわけないじゃん」
と、かつて人が人に詰め寄ってすごんでいる場面に遭遇したことがありますが。いやはや。
「人は忘れる生き物です。だからこそ、覚えておくことに価値があるのですよ。」
と。相棒で杉下右京さんが、初めての映画か なむかで (確かマラソンを走る映画の回のやつか何かで)、言っていたような気がするけれど、本当に人って言ったことも、書いたことも、十年程前の自分のなやみも。忘れていくのよ。本当に。という訳で。(どういう訳で?)
「記憶にございません」という為政者の方々にも「じゃあしかたないよね。わかるー」という愛情をまぶせたらいいけれどそれはそれ。これはこれ。国庫はどこ。…打ち間違えた。わたしはだれ。なんぢはたそ の「ぢ」は「ち」にてんてんよ。…そうだよ、大いなる寝かけだよおおお!(∩´∀`)∩(※この子は寝かけや寝起きによく文字を書きます。そして後から首を傾げます。ならば書き直そうという胆力はありません。)
という訳で。どうぞ(*´▽`*)
(え、ここから本編はじまるの!?今までの駄弁りはなんだったのさ。(;´Д`))
何者かわからない者に対して、
「勉強になりました」
「勉強になります」
「参考なります」
と。わざわざ相手に言う人ほど、
だいたい発信者の「伝えたかったこと」の
解釈を曲げて 誤解をして 早とちりとかをして、
勉強になりましたとか言っている。
#ような気がする
#本当に勉強になったのであれば
#そういう人は勝手に技なり
#なるほどと思ったことを
#しれっと気付かれないところで盗んでやっている
#気がする
「勉強」は強いるもの。
「学習」は真似ること。(漢字ドリルとかああいうの。)
「学問」は自分が疑問に思ったことを勉強すること。
そしてこの世にはもう一つ。
「べんきょ−」というものがある。
「べんきょ−」は学んだことを土台にして、ふざけることをいう。
わたくしはまだ「べんきょ−」が出来ない。
そんなことが勉強になった。