見出し画像

エキタグです。(ナンダカンダ叫んではおりませんが、やりたいことをやるべきですと言われましたので。〜上本町・鶴橋・布施 まもなく、私の中に隆が降りてくるよ編〜)


エキタグです。
エキタグとは、駅のデジタルスタンプのことです。

眺めておいてください。



前回。何だかんだとありまして。
(若干今回の記事タイトルをなやみすぎまして。
まあそんなことはどうでも良くて。)


近鉄阿部野橋駅から
シャトルバスに乗って上本町まで戻ってきました。


さてここからどうしたものか。
寒いし雨だし帰ろうか。すべては自分次第だなあと思いまして。すべてを集めたところで褒められるようなことでもなく。だからと言って、途中で逃げ帰るのかと責められるようなことでもなく。とりあえず。あゝ、とりあえず。
上本町うえほんまちのエキタグを取りに行きました。



(次の区切り線までSkipすることをおすすめします。\(^o^)/やや脱線気味なので。)


ここで。
出発前に疑問に思っていることがありまして。
【上本町】【鶴橋つるはし】【布施ふせ】。
この3駅は、同じ近鉄でも2つの沿線があるので。
(上記路線図・赤ラインと水色ライン。)

またの名を、
近鉄難波線・奈良線(A)と、大阪線(D)です。

沿線が違うということは、
エキタグも2つあるのかなあと思っておりました。
それで、アプリ内に記載されている 設置場所を見て
同じ設置場所が書かれているので、
『同じ場所に2つのエキタグがある』のかなあと勝手に思っておりました。


これは行ってみるまで分からなかった。

結果は…
各駅 1個でした。

赤ラインの沿線のスタンプを集めているつもりでいたら、知らぬうちに水色ラインのスタンプも集めている事になり、勝手にアプリ内でスタンプ帳が増えていきました。

(何の話。どういうこと?)と思われる方は、
まあ へぇと思っておいてください。ゆるくいきましょう。

 ちなみに上本町は、いい意味でエキタグ探しがたいへんでした。エキタグをやってみて自分には合わなかったなあというご意見の方の多くは、
「エキタグが反応しない」
 の、次に
「どこにあるのか分からない。探すのがたいへん」
 というご意見をよく耳にします。目的地の駅に辿り着いて、最後の最後に自分で見つけるのがたのしいという方は、向いているのかなあと思います。(あと、やればやる程自分の中でデータが蓄積されていって。だいたいここにあるだろうなあというのが、感覚で分かってきます。※わたくしの場合は。)


 ちなみに。エキタグをやってみたけれど反応しなかったよという方は、わたくしも同じ経験をしておりますので、宜しければ。そしてわたくしが忘れていなければ。その時のことを記事にしているので、覚えていたら記事のリンクを末尾に貼っておきます。気が向いたら遊びにきてね。

…気が向いたのでこちらに貼っておきます。





こちら上本町のエキタグです。

上本町という固有名詞がなければ、
どこの沿線でも使えそうな、沿線の近くに某かの建物があればどこででも使えそうな。
フリー素材(他称)エキタグですね。
ちなみにこの建物は、近鉄百貨店です。たぶん。




《…で?結局どうする。》

とりあえず上記3駅は、主要な駅みたいなので
引き返そうと思えば直ぐに引き返せる距離だなあと思い。急行でびゅっと行けるなあと思い。

計画を立てるのに、
自分用に作ったものです。

3駅逆方向に行っても直ぐに引き返せる。
どうする?

とりあえず、
様子を見ながら。
自分と相談しながら。

(一応は今回の最終地点としていた)
難波方面とは、反対方向に向かいました。

一駅ずつ感覚で 自分と対話をしながら。



着きました。
動きながら考えながらの、とりあえずの
鶴橋です。

改札口や出口がなんやよ分かりませんが。某かの工事のため何年か前に訪れた時より、狭くなっていて混雑しておりました。

 元々は「つるのはし」という場所だったらしく。それはそれはもう大昔に「鶴が集まる」橋があったそうです。今はもうなくて石碑のようなものがひっそり佇むくらいらしいです。どれくらい古いのかと言うと、日本書紀にも地名が載っている程だとか。載っていない程だとか。(どっちなのさ。)

又、焼肉を食べるときに「焼肉のたれを付けて食べる」という文化は、鶴橋で生まれたとか。生まれていないとか。(だからどっちなのさ)

もともとは焼いたお肉をそのまま口に入れて食べるという風習がありましたが、あまりにも火傷をする人が多かったらしく。(ちょっと考えたら分かるやろじゃんという感想はここだけのお話にしておいてください。)一旦、冷えたタレを付けて、温度を下げてから食べるという現在ではよくあるスタイルになったそうです。その用途でいうと、すき焼きの生卵も火傷防止の為に潜らせているのかなあと、ちょっと思ったり致しました。嘘か本当か分かりませんが。




布施です。

商店街丸ごとホテルがあるところです。多分。
なにそれと言われましても。
商店街を丸ごとホテルにした、ホテルがあります。

こわい。なんかこわい。
子供用の顔出しパネルに大人が頭をはめて、
抜け出せなくなったみたいに見えなくもない。
熊手だと分かってはいるものの。なんとなく。


近所に布施戎神社ふせえびすじんじゃというのがあり、商店街もえべっさんだらけらしいです。


今回は短いですがおわり(^o^)


次回 (はみ出す勇気をどうか 絞り出して立ち上がれ♪〜た、隆ぃたかすぃ!? …ええい。こうなったら。いくぞー。いつの間にやら降りてきていた、私の中の藤井隆はちがう方向にやりたいことをやるべきだと言っている。〜の巻。)

おたのしみに〜
(投稿をしたらこちらに貼っておきます。)


前回 (〜ねえ知ってる?石切神社には生徒指導の先生がいるんだよの巻。〜新石切・阿倍野橋駅 編〜)


まだあそぼうねえ〜♪ヽ(*´∀`)ノ




いいなと思ったら応援しよう!

nothihodo/作菓
ありがとうございます。ヽ(*´∀`)ノ♪ ●Suzuriです。 https://suzuri.jp/nothihodo