![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145685630/rectangle_large_type_2_9d461ff4c6efe07234e4752773fc1de6.png?width=1200)
続・キャスケットウィッグからのバケットハットウィッグに進化しました。
布です。
眺めておいてください。
また余計なことを。
2連発です。
![](https://assets.st-note.com/img/1719723560372-h3KdrfIo8o.jpg?width=1200)
絵の具です。
ペンキです。
ターナーへの憧れです。
![](https://assets.st-note.com/img/1719723560388-oRjyjPEDKL.jpg?width=1200)
布ではありませんが、ここで出しておかないと一生埋もれそうなので勢いで出しているだけです。
縫えました。
![](https://assets.st-note.com/img/1719723560533-1TRukOb4uM.png?width=1200)
#velcro
帽子は、DAISOのバケットハットです。
帽子にマジックテープを付けたということは?
できたので。
歩きました。実験です。
どんな感じかなあと思いまして。
感想:いい感じです。ただやはり暑くなる時期には不向きだなあとも思います。(^o^)今回は丸一日装着した訳ではないので、データは薄めです。短い時間でしたので、肩は凝りませんでした。
下の写真(画像)は、これまでに作った物をとりあえず身にまとっております。お散歩カバンに関しては、後にちゃんとDカンだかナス管だかの紐もちゃんと作りました。作らなくても紐はあったのですが、それ用に材料を買ってしまったので。作りました。一人で考えながらやると頭がコングラッチュレーションになりましたので、YouTube先生が、ナス管だかDカンだかの、紐の作り方を教えてくれたので。素直に聞きました。
![](https://assets.st-note.com/img/1719727093862-YhJDXaKoS7.png?width=1200)
キャスケットウィッグの第2弾です。
キャスケットではないので、
バケットハットウィッグです。
ふつうに帽子として使えて、帽子ウィッグとしても使えて。2WAYで着脱式。そういうのがあればおもしろいかなあという、なんとなくです。
今回は、暑いから結んでいるだけです。
多少のヘアアレンジも、人によっては可能です。私は結ぶくらいしかできません(^_^;)
おそらくウィッグもDAISOなので、コテで巻いたりスプレー使ったり出来るかもしれませんが、お手入れが大変なのでやりません。お手入れが大変でなくても、手間をたのしめたとしても。やりません。なぜなら、ヘアアレンジの技が自分にはないからです。♪ヽ(・ˇ∀ˇ・ゞ)←この顔なに。
![](https://assets.st-note.com/img/1719723560912-Igl9WkB8Cc.png?width=1200)
もともとは、遠い遠い昔。
世間でヘアドネーションという言葉が浸透し始めたとき。私は、柴咲コウさんがドネーションをしたというのを聞いて『ヘアドネーション』というものを知りました。それで、おもしろそうだからやってみようと。遠い遠い昔に髪の毛を寄付したことがありました。まだ実人生の身の周りでは、ドネーションをしたというだけで『いいやつかよ』と平気で『非良い人・戦略』の方々ばかりのときでした。
時は過ぎ。
そこに布があったので。
初めは『ぞうきん縫えるかなあ』からでした。
やがて布のかみさまと遊ぶようになりました。
それで、フェルトでキャスケット帽子を作って、作り終わった時。たまたまインスタのリールで他の国の小さな子が、ドネーションされたウィッグを付けて喜ぶ瞬間を捉えた映像のようなものが流れて。(そういえば昔、ドネーションしたなあ)と、思い出しました。
(ドネーションねぇ。・・・。)
布のかみさまとのお戯れの残骸を見るでもなくみて。チキンラーメンの百福さんの名言、
「ヒントは、目の前にある。」
というのがふっと頭をかすみ。(目の前って、これ?帽子?・・・。あ。)と。
あってもなくても良いけれど。あったら世の中がおもしろいかなあと思いまして。キャスケットウィッグを作りました。(ご興味があればリンクいちばん下に貼っておきます。)
そこから更に時は経ち。
時間は溶け。
進化です。
![](https://assets.st-note.com/img/1719723561213-H5RLiyGn5G.png?width=1200)
やろうと思えばこれまでの縫いぬいの
キャリアからすればやれそうですけれど。
(なに縫いぬいって。)
できっこなさそうなことをやるから、
次の展開はかみさまも知らないので
笑えるのかなあと。
(※嘘です。作業を省いただけです(*^^*))
こちら、過去の縫いぬいです。
(だから縫いぬいって、なに。)
![](https://assets.st-note.com/img/1719723561343-6KqZd60mFb.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1719723561424-YBJOtVw5HV.png?width=1200)
なんとなくの先にあるのが、なんとなくです。
(…は?)
![](https://assets.st-note.com/img/1719723561915-I5MbQczf0B.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1719723562032-aK9wZ0W2VJ.png?width=1200)
おわり(^o^)
![](https://assets.st-note.com/img/1719725589858-4YclOj0EUZ.jpg?width=1200)