TRIANGLEの伝説(杉“Baby Talk”真理)
『ナイアガラトライアングル Vol.2』は、自分にとって日本のポップス界のアーティストを知るきっかけとなったドアのようなアルバムです。
そのアルバムに感謝の気持ちを込めて、参加アーティストさんに関する記事を書いていこうと思います。
今回は"Vol.2"の参加アーティスト、杉真理さんから”note”していきます。
* * * * * * *
『ナイアガラトライアングル Vol.2』には、「Nobody」「ガールフレンド」「夢みる渚」「Love Her」と、杉真理プロデュースの曲が4曲収録されています。
正直、他の二人(大瀧詠一さんと佐野元春さん)と比較すると地味に感じるかもしれませんが、ポップソングを歌わせたらやっぱり杉真理さん!って感じで、まったくひけを取っていないのです。
収録されてる杉さんの曲は、傑作ぞろいなんですよね~。
もう、大好きでした。
やっぱ、杉真理さんのポップセンスは抜群なんです。
「Nobody」
「ガールフレンド」
「夢みる渚」
「Love Her」
* * * * * * *
そんなこんなで、ナイアガラトライアングル後も、佐野元春さんと同様に杉真理さんの曲も、かなり聴いていました。
特に、中学校から高校の頃、よく聴いたアルバムが2枚あって、そのひとつが、「内気なジュリエット」や「バカンスはいつも雨」が収録されていた『STARGAZER』(1983)と、
「内気なジュリエット」
そして、もうひとつが、初のコンセプトアルバムとして「時間」をテーマにした『mistone』(1984)でした。
「いとしのテラ」
この2枚が、ほんと好きだったんですよね~。
『STARGAZER』の方は総天然色のポップスといった感じで、晴れた日のドライブで流したくなるアルバム。
また、『mistone』の方は時間をテーマに、いろんなドラマが繰り広げられる映画的な作品で、終盤は賑やかなパーティが終わっていくようなさびしさがあって、こちらは夜にゆっくり聴きたくなるアルバムでした。
杉真理さんて、そこそこヒットするものの、大ヒットまではいかない感じだったんですよね。
いい曲が多いのに不思議に思えますが、声質を含めて”ポップさ”が強すぎるのかなって思ったりもします。
あの頃って、パワフルでロックな感じとか、クールでスマートな感じとか、そういうのが求められる部分があったんですよね。だから、純正のポップスには時代が早すぎたということなのでしょう。
今回、”note”するにあたって、あらためて、この2枚のアルバムを聴いてみたのですが、サウンドが古びてなくて、2枚とも、すごく完成度が高いアルバムだと感じました。
本当のポップスは、年月を経ても変わらないものなんだと、しみじみ感じてしまいました。
* * * * * * *
杉真理さんは、ナイアガラトライアングル以外にも、たくさんのユニットを組んでいます。
松尾清憲さんらと組んだ"BOX"
同じく松尾清憲さんや、伊豆田洋之さんらとの"ピカデリー・サーカス"
"須藤薫&杉真理"や、故・村田和人さんとの"アロハ・ブラザーズ"
ブレバタの岩沢幸矢さんや鈴木雄大さんらと組んだ"サッチャナイツ"
他にも、バックバンドのコーラスには、竹内まりやさんや安部恭弘さん、楠瀬誠志郎さんなんかもいたりして、ほんと交友関係が広いのです。
8月に開設された公式チャンネルでも、楽しそうなライブ映像を見せてくれて、嬉しい気持ちになりました。(伊藤銀次さんの姿も見えますね。)
いつまでも永遠のポップスターでいてもらいたいものです。
※ ちなみに、あのCMでお馴染みの曲も、杉真理さんの曲って知ってましたか?
(関係note)
*