![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77821720/rectangle_large_type_2_d4652917cb705e79dc647009eae252b3.png?width=1200)
マイ・クラシックの熱情(There is a Song)
『マイ・クラシック -in your ACTION!-』:佐藤隆(1984)
自分の高校時代、すーっと現れてきた印象だったシンガーソングライターの佐藤隆さん。
高橋真梨子さんの「桃色吐息」、谷村新司さんの「12番街のキャロル」、中森明菜さんの「AL-MAUJ (アルマージ)」なんかの作曲者としても知られる方です。
高橋真梨子さんの「桃色吐息」が大ヒットする中、ご自身のシングルもヒットしてたりして、突然現れてきたって感じでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1651715471461-dzVEp06FIg.jpg)
髭を生やした風貌に、粘り気のある歌声
ちょっと異彩を放ってる感じでした。
そして、ヒットしてたシングルというのが
『マイ・クラシック -in your ACTION!-』
作詞:大津あきら/作曲:佐藤隆/編曲:チト河内、佐藤隆
佐藤隆さんの曲って、独特の雰囲気があるんですよね。
異国を舞台にした、激しさを秘めた熱情のドラマを感じさせます…
けっしてスマートではないんですが、癖になる感じなのです。
ただ、思い出してみると、そもそも「マイ・クラシック」ってタイトルが何を表してるのか、よく分からなかったりするのです。
私の古典?、私の古典音楽?
"クラシック" という言葉を調べてみると、もともとは階級を表す「class(クラス)」に由来した ”最高クラス” を指す言葉という事
なるほど、"マイ・クラシック" ってのは、"私にとっての最高の女性" って感じの意味なんでしょうね。
作詞は故・大津あきらさん
中村雅俊さんの「心の色」や渡辺徹さんの「約束」、徳永英明さんの「輝きながら…」など、80年代に活躍した作詞家さんです。
乱れるよりも そのままで
裸足で踊る ステップを
薔薇を噛む人 吐息をなげて
誘惑の糸 切りたがる
セリフを忘れた道化師のように
あなたを見てる 僕なのさ
抱かせて マイ・クラシック
酔わせて ユア・アクション
泣かせて マイ・クラシック
罪恋し
"裸足で踊るステップ" や "薔薇を嚙む" なんて表現が入っているので、相手の女性は「フラメンコダンサー」みたいな、情熱的な踊り手さんなのでしょうね。
異国の酒場で、見惚れてしまった踊り手さんを、ただ見つめてるって感じなので、心に秘めた熱情を歌ってるものなのだと思います。
抱かせて マイ・クラシック(私の最高の女)
酔わせて ユア・アクション(貴女の動きで)
泣かせて マイ・クラシック(私の最高の女)
"マイ・クラシック" の意味が分かると、確かに腑に落ちて、恋焦がれる感じが伝わってきますね。
何故か急に思い出した曲について考えたことでした。
↑
何が思い出させたんだ?
♪