【ポルトガル語】「手で○○をする」
ポルトガル語で「手で○○する」という表現を
漫画で解説しているものがあったので♪
⇓
①
a) Lavar a mão
【ラヴァ―ラ・マゥン】
(=手を洗う)
b) Lavar à mão
【ラヴァ―ラー・マゥン】
(=手で洗う)
②
a) Fazer a mão
【ファゼ―ラ・マゥン】
(=①手を作る、②手(ネイル)をする)
b) Fazer à mão
【ファゼ―ラー・マゥン】
(=①手で作る)
③
a) Pintar a mão
【ピンターラ・マゥン】
(=手を塗る、手に描く)
b) Pintar à mão
【ピンターラー・マゥン】
(=手で塗る)
❇❇❇
そう、ポルトガル語で
「手で○○する」
というときは、
「à mão」
【アー・マゥン】
と言う表現を用いるのです。
この「à mão」という表現の「à」というのは
前置詞の「a」+定冠詞の「a」がリエゾンしたもので、
「『a』が2つ付いたものですよ!」
という印として
このような ⇓ 記号が付いているのですが、
この記号は
「crase【クラーゼ】」と呼ばれるもので、
「a」の上にしか付きません。
こんな感じです!
⇓
これに「手」を表す
「mão【マゥン】」が付くと、
「手で○○する」の「手で」と言う意味になるのです。
ところで
分かり易さを重視して
①、②、③ の b) に出てくる
「à」については、
読み仮名に棒線「ー」を付けて、
あたかも長読みするかのように表記しておりますが、
実際の会話では、
それぞれの a) と何ら変わりません…。
本当に長読みするとすれば、
強調したいときか
優しい先生が書き取りの際
長めに発音してくれる程度です。笑
結果、
① の場合は
「Lavar a mão」も「Lavar à mão」も
【ラヴァ―ラ・マゥン】、
② の場合は
「Fazer a mão」も「Fazer à mão」も
【ファゼ―ラ・マゥン】、
③ の場合は
「Pintar a mão」も「Pintar à mão」も
【ピンターラ・マゥン】
と聞こえることになります…。💦
更に言ってしまうと、
日本人の場合は
文字にアクセントや記号を乗せたところで
それが目に入りすらしないことが多々あります…。💦💦
ましてや、通常のアクセントが
こっち↓ を向いているのに、
記号である「crase」は反対向きだなんて、
ち~っとも気付かない人がわんさかいるのです…。
そう考えると、
ポルトガル語って
かなりまどろっこしいですね…。⤵
❇❇❇
ここでオマケです。
フランス料理やイタリア料理の名前でよく見かける
「ア・ラ○○」ってありますよね。
そう!
「アラフォー」や「アラ還」などという
言い回しの語源となった「ア・ラ(à la)」であり、
料理では「○○風」などと訳される「ア・ラ」です。
あの「ア・ラ」の場合、
純粋なポルトガル語に訳すと
「à moda de ○○」となり、
その店独自の料理には
「○○ à moda da casa」
という名称が付いていたりします。
要は、「当店風」ってな意味です。
一方、
イタリア料理やフランス料理の場合は、
料理名を固有名詞のように扱い、
そのまま「à la ○○」となっていることが多いです。
日本語のカタカナ語のような感じですね。
そういった表現が定着してくると、
それこそ日本語の「アラ還」などと同様に、
ポルトガル語の単語に「à la」を付けて
お洒落感を出そうと考える人が出てきます。
で、例えば
「Frango à la Dona Maria」
という料理があったとしましょう。
「Frango【フラング】」は鶏なので、
「マリアおばさんの鶏肉料理」
ってな意味になります。
「à la」という外来語の表現が
ポルトガル語の単語に挟まれている状態です。
こうなると、
「『la』は定冠詞なので、
その手前の『à』にアクセントが付いているのはおかしい!
前置詞の『a』を使って『a la』とするべきだ」
という人が出てきます。
「学校のお勉強だけは頑張った系」の人ほど
そういうことを言う傾向があります…。orz…
でも、
そんなこと言ったら、
『la』が定冠詞なのは、ポルトガル語以外のロマンス語ですってば!
しかもそれらポルトガル語以外のロマンス語の「à」は
単独の前置詞で、元々アクセントが付いているんですってば!
てなことになるわけで、
ロマンス語動詞は似ていて、
方言程度の違いしかないとも言われますが、
似ているからこそ違いをよく学ばないと、
恥をかいてしまうかもしれません…。
❇❇❇
そんなこんなで、
「外国語=英語」
⇓
「英語にはアクセント表記」などはない」
⇓
「アクセントだの記号だのだなんてところまで
気にしなくても大丈夫でしょ?」
な~んて思っていると、
思わぬ落とし穴があるというわけです…。💦💦💦
❇❇❇
う~ん…、
しかしこうしてみると、
なにかと Shiomin って、折角読んで下さった方々が、
「そうだ!ポルトガル語なんか絶対学ばないぞ!」
と決心するように仕向けているのではないかと
思うようなことばかり言っているような…。😩😩😩
❇❇❇
でもでも、
何はともあれ、