ポルトガル語の「曜日の名前」とそれに纏わる雑学など
ポルトガル語で曜日の名称は次のとおりです。
日曜日:
domingo【ドミング】
月曜日:
segunda-feira【セグンダ・フェイラ】
火曜日:
terça-feira【テルサ・フェイラ】
水曜日:
quarta-feira【クァルタ・フェイラ】
木曜日:
quinta-feira【キンタ・フェイラ】
金曜日:
sexta-feira
伯葡語:【セスタ・フェイラ】
欧州葡語:【セシタ・フェイラ】
土曜日:
sábado【サーバドゥ】
🌞🌞🌞
よく見ると、日曜日(domingo)と
土曜日(sábado)以外は
「○○-feira」という形に統一されていますね。
この「feira」とは
「市」(とりわけ屋外の「青空市」)
という意味で、
「○○-feira」の「○○」の部分に入っているのは
「2番目」~「6番目」を意味する序数なので、
直訳すると、
月曜日(segunda-feira)= 「二番目の市」⇒「ニの市」
火曜日(terça-feira) = 「三番目の市」⇒「三の市」
水曜日(quarta-feira) = 「四番目の市」⇒「四の市」
木曜日(quinta-feira) = 「五番目の市」⇒「五の市」
金曜日(sexta-feira) = 「六番目の市」⇒「六の市」
といったところでしょうか。w
ちなみに
ポルトガル語の序数の「1番目」から「10番目」を見てみると、
このようになっています。
男性形 女性形
1番目: primeiro primeira
2番目: segundo segunda
3番目: terceiro terceira
4番目: quarto quarta
5番目: quinto quinta
6番目: sexto sexta
7番目: sétimo sétima
8番目: oitavo oitava
9番目: nono nona
10番目 : décimo décima
見てのとおり、
「3番目」の「terceira」が「火曜日」では「terça」になる以外、
ウィークデーは
そのまんま「序数の女性形」に「-feira」を付けたものです。
また、
「序数+『-feira』」の形式の曜日については、
そもそもが序数なので
このような略式表記もよく見掛けます。↓
一方、
日曜日を意味する「domingo」は、
スペイン語やガリシア語と完全一致しますし、
イタリア語の「Domenica」や
フランス語の「dimanche」などとも
語源が一致します。
そして
その語源は、国名としても存在する
「Dominica」という単語で、
「神の日」⇒「安息日」
ということになります。
また、
土曜日を意味する「sábado」も
スペイン語を初めとするラテン系の言語と
一致、ないし類似し、
ヘブライ語で「安息日」を意味する
Shabbat (שַׁבָּת Šabat、英: Sabbath)が
語源だとされます。
つまり、
どちらも宗教的意味合いのある単語だということですね。
さて、
しかししかし…、
何が珍しいって
曜日に数詞を用いるというのは
少なくとも西洋では
ポルトガル語だけだという点なのです。
親戚同然の
スペイン語やガリシア語やカタルーニャ語であっても、
日本語や英語やフランス語同様、
月、火星、水星、木星、金星をベースにした
単語で曜日を表すというのに、
なんてったって
ポルトガル語だけが
「2番曜日」、「3番曜日」みたいな呼び方なのか...。
???
これについて私が習ったのは、
私がヘンテコな歴史の先生
↓
や、
ビックリ仰天な国語の先生
↓
と巡り会った学校でのことでした。
この ↑ 国語の先生だったか
もう一人の先生だったかは定かではないのですが、
ある時先生が唐突に
「そういえば、曜日の名前に
『〇番目』なんて言葉を使う言語って
ポルトガル語だけって知ってる?」
と聞いてきて、
皆で首を横に振ると、
下記のように説明してくれました。
「ローマ時代から曜日は
日、月、火、水、木、金、土
と、
英語みたいに天体の名前が付いていたのだけれど、
紀元後になって
キリスト教が力を持つようになると、
当時の、今で言う『教皇』に相当する人が
『神が世界を造った日々の名前に
天文学のような科学に由来した言葉を
用いるとはけしからん!
"1日目"、"2日目" などとしなさい!』
という御達しを出したんだそうな。
すると敬虔なクリスチャンの国々は
一応従おうとはしたのだけれど
試み止まりで定着せず、
結局ポルトガルだけが
実質的にこれに従い、
そのままその名称が残ったんだ」
とのこと。
この知識は当時結構目からウロコで
私の脳裏に強く刻まれていたのですが、
今回念のため調べてみたところ、
6世紀から勢力を強めた
ブラガの聖マルティン
(葡語:São Martinho de Braga、英:St. Martin of Braga)
の教えの流れを汲む宗派には
「魔」の名前(「聖」の世界のものでない名前)を
人や物に付けることを強く拒む傾向があったことが
要因のようだと判明しました。
ちなみに「ポルトガル」という国が
まだ建国していない時代のお話です。
なるほどφ(-Ò。Ó-”)メモメモ
さて、お次は
曜日の訊き方ですが…、
「曜日」そのもののことは
「dia da semana」
伯葡語:【ヂーア・ダ・セマーナ】
欧州葡語:【ディーア・ダ・スマーナ】
といい、
「今日は何曜日?」と聞くのであれば、
正確には
「Que dia da semana é hoje?」
伯葡語:【キ・ヂーア・ダ・セマーナ・エ・オージ?】
欧州葡語:【ク・ディーア・ダ・スマーナ・エ・オージュ?】
となるのですが、
これでは長くて面倒なので、
「Que dia é hoje?」
伯葡語:【キ・ヂーア・エ・オージ?】
欧州葡語:【ク・ディーア・エ・オージュ?】
と、略式で聞くのが通常です。
が…、
これだと、「今日は何日?」と一致してしまうので、
話の流れで意味を汲み取って、
訊かれた人が
「(Dia)da semana? É segunda.」
伯葡語:【(ヂーア・)ダ・セマーナ? エ・セグンダ】
欧州葡語:【(ディーア・)ダ・スマーナ? エ・セグンダ】
(=「曜日?月曜よ。」)
と答えたりしている様子がしばしば見られます。
😅😅😅
こちら ↓ は
ブラジルの子供向けの曜日の歌、「Dias da Semana」です。
短い歌を2度繰して合計0分56秒という短い動画で、
歌詞を見ながら聞けるので、覚えやすいかと思われます。
歌詞と意味
タイトル:「Dias da Semana」 (曜日)
Sete dias a semana tem(一週間は7日だよ)
Quando um acaba, outro logo vem(一週終わればすぐ次だ)
(繰り返し)
Domingo(日曜)
Segunda(月曜)
Terça-feira(火曜日)
Quarta-feira(水曜日)
Quinta-feira(木曜日)
Sexta-feira(金曜日)
Sábado, que bom! (土曜だ、嬉しいな!)
最後までお付き合い頂き、誠にありがとうございました!
※ 「日本人にとって一番ネックとなるのは
『quinta-feira【キンタ・フェイラ】』が『木曜日』だということ。
(だって『金曜日』かと思っちゃうものね…。)
だから、これについては意識して覚えてね♪」、
否、
「学者風 電球2」はこたつぶとんさんの作品です。