
直線的な思考と円的な思考
この世界にはいろんな価値観を持った人がいます。それでも一つの世界が形成されているということは、少しずつ違う価値観がぐるっと一周して繋がっていると考えることができます。

価値観が少しずつ変化していって、最終的にもとの場所に戻ってくる。
ところが、善・悪とか正しい・間違いというのは、○と✕という2点がある直線的な考え方。

だから円で出来ている一つの世界にあてはめると、どこかで角を曲がらなくてはならなくなる。

直線的思考だとはみ出す部分が出てきてしまう。
社会が解決できていない問題というのは、このはみ出した部分なのではないでしょうか。
科学とは直線的思考で円を描いているようなもの。直線的思考なんてコンピューターに任せておいて、人間はいろんなことを繋ぎ合わせて円の思考方法をすればいいのに、と思います。
そうすれば科学が人類を破滅させることもないし、“正しさ”が犠牲者を出すことも無くなるのではないでしょうか。