マガジンのカバー画像

KIT未来ゼミ

111
運営しているクリエイター

#スローイノベーション

NYタイムズに選ばれた富山の可能性〜文化とグルメの街からウェルビーイングな循環都市…

近くて遠い、富山県。東京からは、新幹線開通によって、かなり近く感じるようになりました。今…

人間関係から、人AI関係(じんあいかんけい)の時代に〜ストレスゼロ社会の到来

心理学者のアドラーは、「人間が抱える問題は、すべて対人関係上の問題である」と考えたという…

私たちは人口減少の日本でどんなイノベーションを必要としているのだろうか〜スローイ…

仕事柄、最先端技術のビジネス性について議論することが多い。そのなかで、いつもモヤッとする…

ヘンカク旅〜「THE TOKYO TOILET」ツアーのもつ意味は?

先日、渋谷で開催された「THE TOKYO TOILET」ツアーに参加した。そのとき偶然にも日経MJの取材…

コミュニティナースのビジネスモデルから学ぶ社会変革の可能性

コミュニティナースが注目されている。多角経営型、行政支援型、企業スポンサー型など、さまざ…

「旅するように生きる」ための3つのアイデア

旅というものは、自分自身の日常を非日常に変えてくれる。しかしこれまで日本で旅行といえば、…

空き家問題を街並み課題と捉え直そう〜古民家が一軒なくなりファストハウスが三軒建つ現実

国を挙げて、空き家対策が花盛りだ。私の住む京都でも、京都市が新たに空き家対策の大型プロジェクトを立ち上げ、事業者などとのマッチングの仕組みづくりを急いでいる。しかし、空き家対策を極めたその先に、どんな街並みの未来が待っているのか、疑問がある。 空き家活用にアクセルを踏む政府次の記事は、移住やテレワークを追い風に、空き家の活用を一気に進めようとする、自民党と政府の姿勢を報じている。岸田政権は「デジタル田園都市国家構想」を掲げており、地方への人の流れの創出を後押しするうえで、空

データと自分の内臓感覚、どちらを信じる?〜社員に「自分の内なる声」を「聴ききる」…

データを使ったマーケティングは花盛りだ。これを買ったから、これも買うでしょ、と一回見たも…

働くとくらしは、また一つになっていく〜「くらし方」がキャリアになる時代

オフィスが減っていくオフィスは、何のためにあるのだろうか?そんな純粋な疑問をコロナ禍以前…

地域循環という国家戦略って、ありですか?

20世紀はあらゆる地域が似通った街になり、個性がどんどん失われていく時代であった。日本のよ…

ファミリーシップの時代: 未来思考で「家族」の概念をアップデートしよう

(Photo by Norbu GYACHUNG on Unsplash) 「すべての人に婚姻の自由」を認めない日本今…

地域から日本を変えるには〜政治とSDGsの視点から

(Photo by Takafumi Yamashita on Unsplash) 日本再生のような話になると、どうしても注目さ…

日本の観光産業の未来: 脱炭素ツーリズムという矜持

(Photo by Suyash Agrawal on Unsplash) なんと、日本が「旅行・観光競争力ランキング…

トランスローカル化につながる地域自律のシナリオ~北大のイノベーションモデルに考える

(Photo by Erlend Ekseth on Unsplash) 十日ほど前に訪問したばかりの北海道大学。タイムリーにも、大学の社会貢献について評価する「THEインパクトランキング2022」の発表の記事が飛び込んできた。なんと、北海道大学が社会貢献という視点で世界の1406大学のうち10位、もちろん国内では1位にランキングされたということである。 北大のイノベーション拠点 文科省のCOI-Next (Center of Innovation) プログラムは、世界的