マガジンのカバー画像

KIT未来ゼミ

111
運営しているクリエイター

#イノベーション

人口減少でまちを市民の手に取り戻せ〜スローガバメントの挑戦

人口減少対策で、もっとも残念な取り組みが、地域間で移住者を取り合う競争だ。子育て支援のチ…

コミュニティナースのビジネスモデルから学ぶ社会変革の可能性

コミュニティナースが注目されている。多角経営型、行政支援型、企業スポンサー型など、さまざ…

トモダチ経済圏〜「終わっても仲間」がイノベーションを生む

このところ、大企業のアルムナイ(同窓生)ネットワークが花盛りだ。終身雇用が終わりを告げ、…

スロー・イノベーション〜「スローと経済成長」の矛盾を超える視点

「スロー」を掲げて仕事をしていると、忙しい毎日を送りながらも、実は整った生活をしたいと願…

「私は男でフェミニストです」に学ぶジェンダード・イノベーション

この世界はバイアスにまみれてできている。バイアスを完全になくすことは不可能だが、自分のバ…

公園3.0:地方の駅前をぜんぶ、みんなでつくる公園にすることは可能か?

まちづくりにおいて、公園は大きな可能性だと思います。渋谷にいたときは、笹塚・幡ヶ谷・初台…

データと自分の内臓感覚、どちらを信じる?〜社員に「自分の内なる声」を「聴ききる」ことをススメよう

データを使ったマーケティングは花盛りだ。これを買ったから、これも買うでしょ、と一回見たものをしつこくブラウザーに表示されて、嬉しいと思ったことはないが、企業はそれが最重要の活動だと信じてしまっているようだ。 個人情報保護でビジネスモデルもユーザーリサーチも変わるそして次の記事にもあるとおり、Appleが先導する個人情報保護の流れは、巨大プラットフォーマーの広告に頼ったビジネスモデルに影響を与え始めた。 さらに、ユーザーのネット上での行動を収集分析しようとしてきた日本のもの

ヴィーガン観光は、地域のSDGsを推進する

(Photo by Heather Barnes on Unsplash ヴィーガン料理への注目が高まっている。 ヴィ…