
新卒で大企業のエンジニアになったのに、なぜワーホリに行きたいのか
どうもはじめまして!「さかながお」です。
僕は普段、Twitterなどをメインにやってますがnoteも新しく始めました。
よろしくお願いします。
簡単に自己紹介させていただくと僕は普段大企業でエンジニアをしております。
初任給も平均よりかなり高く、福利厚生も充実しており、残業もほとんどなく仕事内容に不満もない状況ですが、来年仕事を辞めてワーキングホリデーに参加しようと思っています。
なぜそこまでワーキングホリデーに参加したいのかを自己紹介もかねて紹介させていただければと思います。
どうしてワーホリに行きたいのか
理由は大きく2つです。
社会人になって初めて海外に行ってみて感じたこと
会社に勤めてみて感じたこと
社会人になって初めて海外に行ってみて感じたこと
社会人になって初任給でケアンズに旅行したのですが、ありきたりですがその時日本で当たり前だと思っていたことが、海外では全く違うことに驚かされました。
ケアンズではのんびりとした時間の流れていたり、スーパーでの果物の価格が安かったりと知らないことがたくさんあり、それがとても新鮮でした。
また、英語は大学受験で学習していたので、すこしは話せるかなと思っていたのですが、ホテルのチェックインする時に全然言葉が通じなかったりと悔しい思いをしました。
日本でずっと働くのも悪くはないですが、若いうちに一旦海外で生活してみたいと思うようになりました。
会社に勤めてみて感じたこと
会社に勤めてみて感じたのは、一回やめても再就職してやっていけそうと感じたからです。
意外にも会社に入ってみると、さまざまなバックグラウンドの人がいて、自分の努力やスキルがあればどのようにでも道を切り開いていけるように感じたからです。
また、若いうちにしかワーキングホリデーはいけないことを考えると、仕事より若さややりたいことを優先しようと考えました。
ただ、永住権を狙うことまでを視野に入れると勤務年数なども大事なので、後々記事にしようかなと思います。
ワーホリに行くまでに準備したいこと
情報収集
英語の学習
スキルを可視化する
収入源を確保しておく
情報収集
情報収集は海外に行く前にできることなので、積極的にやっていきたいと思います。
今後、調べた情報は記事にまとめていこうと思います。
英語学習
目標はワーホリに行くまでに、IELTS7.0、TOEIC900点を目指してます。
ワーホリに行った際に英語が喋れる方が絶対楽しいので、高い目標ではありますが達成したいと思います。
スキルの可視化
これはエンジニアなので意外と大事かなと思っているんですが、ポートフォリオなどを作りたいと思っています。
ワーホリ中はエンジニアとしても働いてみたいので、準備をしておこうと思います。
収入源を確保しておく
ワーホリ中には仕事が決まるまで時間がかかったりするみたいなので、日本でのフリーランスとしての取引先や、投資やウェブサイトなどの収入源を確保していけたら理想かなと思っています。
今後そうした活動も記事にしていけたらと思っています。
最後に
じゃあ具体的にいつごろにいくのかっていう話なんですが、来年の4月かボーナスもらってからのどっちかで行こうかなと思っています(お金は大事)。
英語もまだ全然話せないので、勉強すべきことは多いですが楽しみながら、1年間準備したいと思います。
長々と読んでいただきありがとうございました。
今後、ワーホリに行くまでの準備や英語学習、具体的な体験などを投稿していくので、今後ともよろしくお願いします。<m(__)m>