![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161324776/rectangle_large_type_2_7319fab25946f3620fccd27a9de8a623.jpeg?width=1200)
定時退勤日の実施に向けて(9)2024年10月第5週~11月第1週
ごあいさつ
こちらは、公立小学校の教頭先生が定時退勤日を職場に定着させようと取り組んだことを報告する記事です。今回は第9回目(2024年10月第5週~11月第1週)の結果を報告します。
※2週間分をまとめた報告です。
10月第5週の様子
時間を溶かすアプリをひとつ削除した。これで来週は勝てると思う。
— SLOTH (@sloth_noloan) October 26, 2024
自分自身も時間を無駄にしないよう、あれこれ工夫を続けています。アプリを削除したのは大正解でした。時間を溶かすルートに進む確率が下がりました。
明日からは9割営業を試してみます
— SLOTH (@sloth_noloan) October 27, 2024
全力営業を続けるとHP切れを起こすので、力加減も試行錯誤中。
私が何かしているのではなくて、トラブルなく過ごしているので疲れていないのだった。
— SLOTH (@sloth_noloan) October 28, 2024
毎日がんばる先生方に心から感謝の念が湧くようになった。
生活指導や保護者対応で遅くまで残ることがないので、退勤時刻云々と言えています。担任の先生方の努力の賜物です。
早く家に帰れるようにはなったけれど、コレジャナイ感がずっと続いている。まいった。
— SLOTH (@sloth_noloan) October 29, 2024
施錠時刻は本当に早くなったのですが「それから二人は幸せに暮らしました、めでたしめでたし」とはなりません。当然ですが、様々な問題や課題があります。
ただそういった問題や課題について考える時間と余裕ができたことは大きな進歩です。
最悪な週の終わり方だったので、営業再開したサウナで全部垂れ流してきます☠️
— SLOTH (@sloth_noloan) November 1, 2024
このように、教頭先生でも19時前には学校を出て、金曜日の夜にやりたいことができるようになってきました。
2024年11月第1週の様子
定時退勤日の実施が形になってきたので、次は何をしようかな🤔
— SLOTH (@sloth_noloan) November 4, 2024
学校の電話を留守電仕様にしたいな
何やら手応えを感じているようです。
今日は保護者の面談が終わるのを待って18時30分に施錠しました。
— SLOTH (@sloth_noloan) November 5, 2024
保護者対応をした担任を待って、この時間。
1時間残業しました。
— SLOTH (@sloth_noloan) November 6, 2024
定時(といっても30分後)に帰れる条件でしたが、つい月初の処理をついやってしまいました。
今日は予定通りに施錠できました。
— SLOTH (@sloth_noloan) November 7, 2024
朝から施錠時刻を宣言するポストを投稿。この日はクリア。
本日は18時前に施錠できました。
— SLOTH (@sloth_noloan) November 8, 2024
ここから半年。
— SLOTH (@sloth_noloan) November 8, 2024
私にはすごい実践もない、単著もない、感動する授業もできない。保護者から手紙など数えるほどしかもらってない。
が、職員室の先生方が各々のペースで年休出して、普通の金曜日に普通に17時台にみんな帰れる職員室になった。 https://t.co/NRVzIsSTlZ
この日は気付いたら17時45分には誰もいなくなっていました。
直帰、勤務の振り替え、年休など各自の都合で申請し、早く帰る人に冷ややかな目が向けられることもなく、残業をダラダラする人もなく…といった状況が気付いたら生まれていました。じんわり感動。
気付き
なんだか自然に早く帰っている
2ヶ月経ち、施錠時刻を早めたことが、特別意識することではなくなってきたような印象です。
学校全体の総残業時間は大きく変わっていない
先月は私の残業時間も45時間以内に納めたのだが、報告に対する校長先生の反応はゼロだった。もはや褒められたいとも思わないが残念。
— SLOTH (@sloth_noloan) November 8, 2024
私(教頭)の10月の残業時間は約40時間になりました。10月は勤務日が多かったので、健闘したと思います。
ただ、職員全体での平均残業時間はほぼ横ばい。各々の先生に負担がかかり過ぎていないか気を付けながら見ていこうと思います。
次週に向けて
思い立ってから3ヶ月。「定時退勤日を定着させる」という目標が達成されつつあります。
ただ、その分先生方の持ち帰り仕事は増えているのかもしれません。数字だけで満足しないよう注意し、3月まで定時退勤日を実施していきます。
一連の投稿で目標としていた状況は達成しましたので、次回から取り組んだことのまとめを行おうと思います。
それでは、次回の投稿をお待ちください。