価値観の合わない人を卒業させていく覚悟-その2- Vol.76
先週は、過去に功績があった幹部が活躍できなくなったのに
俺はいつまでもうだうだと処遇を決められなかった。
俺が経営者としての覚悟が足りないからだし、
会社全体のことなんかよりも、自分の足元ばかりを見ていて会社を停滞させた。
そのうえで 俺が一人の先輩として、人と向き合う勇気がないことも含め、
今週はその続きを書くね。
成果を出せなくなった俺の右腕の話 続き
なんだかんだ、彼がパフォーマンスを出さなくなってからの2~3年間
俺は辞めさせるわけでもないし、降格させるわけでもなかった。
彼と向き合うわけでもないのに
「過去の功績があるから」と言い訳したり
「まだスランプなだけで育てられるから」とか言い続けた。
俺が無責任な傍観者をやっている間に
期待してた伸び盛りの若手たちが会社を辞め始めた。
「なんでだ!?」
俺は功績を出さない人でも辞めさせるわけじゃなく
こんなに人を大事にしてるのに・・・
勝手にそう思い込んでた。
でも、やる気のある若手が辞めて行くばかりだ。
今考えれば当然のことだ。
昔はバリバリの4番バッターでホームランを連発して
結果をだした彼は今や、ヒットすら打ちやしない。
せめて打てないなりに、全選手の見本となるよう
練習するなり、チーム成長に貢献するなりすればまだしも、
先輩としての正しい姿勢を見せるわけでもなかった。
なのに監督としての俺は
そんな彼をいつまでも4番に居座り続けさせたわけだよ。
誰がそんな目が節穴監督のもとで頑張れるんだよって話だ。
可能性あるルーキーであればあるほど、そう思うでしょうね。
こんな監督が作るチームが試合で勝つわけがないし
成長意欲のある選手も居続けたいと思うわけがない。
それは活躍の場を求めて 他のチームにでも行きたくなるよ。
俺はこのことを理解するまで時間がかかった。
向き合うことを拒んでいた自分
もう一つは、俺が いろんな言い訳をして
彼と向き合うことを長い間、拒んできたことだ。
彼がショゲて、仕事を引き継ぎなしに辞めたらどうしよう とか
彼の派閥ごとが会社から分裂しだしたらどうしよう とか
委任したモノゴトが多くある分、
俺は彼と向き合うことが不安だった。
だから ずっと勇気を持てなかった。
ほんとは、ただ単に 人生の先輩として、
いや、 人として 彼に
「なぜ、結果を出せなくなったのか?」とか
「目標が変わったのか?」とか
この会社に居続けることの意味や価値について
お互いに話せばよかっただけのことだ。
俺は向き合う覚悟を決めるまでに時間をかけてしまった。
いつまでも避けて向き合わないから、この間の気遣いや言い訳などは
お互いにとってほんとに無駄な時間だったと思う。
「人は進んでいるからこそ、見える景色が変わっていく
景色が変われば考え方(価値観)も変わるだろうし、それに伴い判断も変わる。」
これは誰が良いとか誰が悪いとかの話ではない。
今までは俺と同じ道で 頑張ってきた彼だったけど
もう俺の進みたい先は、彼の進みたい道ではなかったんだと思う。
行き先が違うということに
過去の功績だの、情だのは関係がない。
進みたいわけじゃないのに
「俺が早く進め!」とか「なんで進まないんだよ!」とか
言っても納得感がない。
ケツを叩いて進ませるだけ苦痛そのものだろうね。
変えられるのは自分だけ
俺はあんだけ悩んで、互いの時間を無駄にしてきた。
最後に一番、自分で納得できたのは
あの手この手で彼を変えようとしてきたけど
俺ではもう彼を変えられなければ、成長させられないということだ。
彼のゴールはここにないわけだからね。
ならば、新しいゴールを探せるように
環境を変えさせてマーケットに育ててもらうほうが良い。
これはお互いにとってもっともベストな選択だ。
やっと俺はそう思えた。
他人と過去は変えられない
変えられるのは
自分と未来だけ
結局、俺がうだうだと決められないあの数年間
会社の成長は停滞した。
「頑張らない人が4番に居座れる会社」
これが俺の社員へのメッセージだったからだ。
また、あとから先輩経営者から聞いたけど
頑張らない人が上役にいると
勢いのあるルーキーに抜かれたくない心理が働くケースがほとんどで、
成長株に蓋をしだすもんだと教わった。
これがルーキーたちが辞めて行く理由だった。
ってか、 後になってから教えるなよ、早く教えろよ!!💦
彼に卒業してもらってから、俺は社員のスキルや過去の功績よりも
現時点のモノゴトと向き合う姿勢を見るようになった。
それは「人の価値を上げる」ためにもっとも必要なコトだと分かったからだ。
また社員と真摯に向き合うことから逃げないように意識し始めた。
まだまだ うまくできてるとは思っていないが、おじさんはいつでも社員たちと向き合う用意があるし、それはお互いの利益のためにやりたいと思っている。
PS: 考え方が変わるとかの話で思い出したけど
結婚って
あんだけ愛し合ってたから結婚して子供を作ったわけじゃん。
なんで気が付いたら
会話のない結婚生活になっちゃって
しかも、子供が成人した途端、熟年離婚するんだろう。
さっさと向き合って、責任あるけじめをつけて、分かれたらよくね?
お互い無駄な時間じゃなくなるのにね。
ん?ちがうか!?
社会問題だけど 違うか???
・・・・
・・
・ ごめん、PSなのに脱線した。