見出し画像

記憶のコツ

エビングハウスの忘却曲線
エビングハウスの忘却曲線
エビングハウスの忘却曲線

👇答えは













Bの振り返り

とにかく自分の頭だけで思い出すこと。

すぐに忘れちゃうからその日のうちに振り返る

そしてインターバルをおいてまた反復

「まず翌日、次に1週間後、さらに1ヵ月後」の計3回復習すると記憶の定着に良いと言われています。

『行動経済学大全』

ちなみに、読み直しと線引きに関してはそれ単体だとほぼ意味ないんだって。

PIVOT動画より

たしかに自分はよくデジタルテキストに蛍光マーカー引くんだけれどなんていうか、アリバイのニュアンスが強い。

やった気になるってだけ。

実際、それだけじゃ全然おぼえてないし。

▼他よさげ

  • チャンク化:英語でよくいうchunk(大きな塊)。たくさんの情報をひと塊にして覚える。たとえば、neverだけでおぼえるんじゃなくてTomorrow Never Diesとか。

  • 喜怒哀楽の感情との紐づけ:習慣化のときと一緒で脳に強く刻み込もうとする感じ。粒立てようって感じ。


関連

習慣化するための7つのステップ
『寝てない自慢』は「アリバイ守備」、あるいは「流れ」

参照

行動経済学大全
【200以上の研究から評価した効果的な勉強法】線引き・読み直しで暗記はNG/テストは学びを生み出す道具である/スタンフォード・星友啓氏が解説【EDUCATION SKILL SET】

いいなと思ったら応援しよう!

しんのすけ@SSF
今日はここまでっ!見たからには研究費のカンパよろしくなっ!また次回やでっ!