![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89221978/rectangle_large_type_2_b7b60953462d6f0ce5e6374335480aa6.png?width=1200)
Photo by
ia19200102
【3日目】簿記3級の勉強-「預金」
はじめに
以前の知識も必要な問題が出題されていたのでそちらの復習にもなりました。(意外と忘れてる。。)
今日得た知識
※動画でみた知識を整理するために書いているので正確な情報は動画を参照くださいませ。
今日は「預金」について。
https://youtu.be/cYAo2JWSQ0I
預金の論点も三つ
①小切手での取引、②自己振出の小切手、③当座借越(とうざかりこし)
まず当座預金口座を開けるのは企業のみ。当座預金口座は小切手、手形を振り出すことができる。しかし、預金通帳はないし、利息はつかない。
①当社から他社へ小切手を振り出した場合は勘定科目:(貸)当座預金で仕分ける
②自己振出の小切手が戻ってきた場合は勘定科目:(借)当座預金で仕分ける。理屈を考えるとたしかにと納得する。自分の小切手をわざわざ銀行へいって払い出してもらう必要ないものね。
③当座借越。企業と銀行との約束(当座貸越契約)。限度額までなら当座預金が足りなくてもすぐにいつでも借りられる。いわば借金になるが仕分け上は記載せず、決算のときにまとめて行う。(仕分けのときはマイナスの状態になることは意識しない。)
余談ですが、「借」と「貸」訓読みで読むか、音読みで読むか時々悩む。。かりこしが読めなかった、、
おわりに
練習問題を解いてみて、11問中6問、、まだまだ修行が足りなそう。明日またしっかり復習をしよう。
借方なのか、貸方なのかその判断もまだ迷う時がある。あとは勘定科目を何にするかが難しい。ちょっとずつちょっとずつ。