心因性失声症になったお話⑤

7/22に心因性失声症を発症して12/5、19週とちょっと?になった。

前回④のNoteで1人でいる時にたまに歌えることがわかった。
それからの変化としては、
・11月頭あたりに、兄弟にだけ声が出ることが分かった。
・11月下旬に、友達に会った時に普通に声が出た。そしてカラオケもできた。
・11月下旬に、通ってるパーソナルジムのインストラクターに声が出た。

変わらないことは、
・仕事でも親にも声は出ない。精神科の先生も同じく。

そして、11月の精神科の受診後、総合病院の音声外来のある耳鼻科に紹介されることとなった。そして数日後に予約が取れた(早い!)
11月の中旬に受診することができ、医師からはやはり声帯には異常ないということで、とりあえず3ヶ月間、言語聴覚士さんとリハビリを開始することになった。

リハビリはペットボトルのような容器に水を入れ、それにストローをさして口でぶくぶく息を吹き込むことをしている。

今日時点で4回リハビリに通い、水をストローでぶくぶくしながら「うー」と音を出したり、音を出しながらストローを水から抜いてみたり、そんなことを繰り返している。

言語聴覚士さんには、声を出そうとすると喉がきゅっと締まって過緊張な状態になっていると言われた。声を出そう出そうと思うと良くないらしい。きっと、私が声出る相手には肩の力が抜けてリラックス出来ている状態なんだと思った。

家でもリハビリでやったことを毎日繰り返して練習を続けている🥤

日常生活は普通に過ごせており、仕事はフルリモートにさせてもらっている。
混んだ電車など利用した時や疲れているような時に、電車降りるタイミングから足がなかなか前に進めないことがあるのは変わりない。老人のような変な歩き方になるのは不思議だけど、どこかで休憩したりすると普通に戻ったりするのでもっと不思議。やっぱりストレスで起こる転換性障害なのだろうか?
精神科の先生に相談したときには病名は出てこなかった。2人相談して、疲れたりすると身体のどこかしらに症状が出ることもあるけど気にせずいると良いということだったはず。

今、私が声が出る相手は、兄弟と友達1人とパーソナルジムのインストラクターさん1人の3人。

これから声が出る場面が増えていくといいな

いいなと思ったら応援しよう!