季語「冬暖か」について

冬暖か 三冬・時候
*傍題 冬暖、暖冬、冬ぬくし
 寒いのが冬の特徴だが、つよい寒気団が襲わぬ冬はくらし易く、ありがたいものである。俳句では多く、冬暖を喜びとする句が作られる。(「新歳時記」平井照敏 より引用)

例句

冬暖か/冬あたたか
 6音ではあるが、わざと字余りにすることでだらだらした音韻となり、より冬あたたかの感慨がこもると考えられるので、上五・下五にそのまま置いても良い。朝・昼のイメージが強い。
例句
 シーソーは一人でできぬ冬あたたか 河内静魚
 冬あたたか犬には犬の友のゐて 高木宇大
 校庭の柵にぬけみち冬あたたか 上田五千石
 冬あたたか掃溜菊が花のこす  島谷征良
 冬あたたか嬰が母の手を食べんとす 池田澄子
 なぐさめてくるゝあたたかなりし冬 稲畑汀子
 冬暖か綺麗に割れて馬の尻  堀敬子
 冬暖か鶏舎のたまごころげ出る 近藤静輔
 猿石は祖の顔して冬あたたか  津川絵理子
 手相図の線みな太し冬あたたか   同

冬ぬくし
「ぬくし」と「あたたか」の音韻の雰囲気の違いは把握するべきだろう。「ぬ」の音がいかにも熱がこもる感じである。東京よりも大阪の方面でよく「ぬくい」という語が使われるようであるようである。
例句
 冬ぬくし海をいだいて三百戸  長谷川素逝
 冬ぬくしお玉杓子の居らうとは 池内たけし
 冬ぬくき島に来にけり海鵜見る 星野立子
 冬ぬくく富士に鳥啼く山中湖 飯田蛇笏
 弓形に海受けて土佐冬ぬくし  右城暮石
 茶畑の丘まろやかに冬ぬくし  道山昭爾
 樽で樽押してころがし冬ぬくし 神蔵 器
 冬ぬくし岩に腰かけ波を聞く 樋口千恵
 牛小屋の奥まで夕日冬ぬくし  大串 章

冬暖
多く上五に置いて、場所などと組み合わせて使うと効果的。
例句
 冬暖と海辺の友に書きおくる 大野林火
 冬暖や崖より海へ汽車煙    同
 冬暖の四肢を憂く垂れ蔦の下 伊丹三樹
 冬暖の笹とびこえて桃畑   飯田蛇笏
 洗面す冬暖の空ほのかに碧し  同
 冬暖や火葬場までの浜づたひ 河野静雲
 冬暖を城にあそびてみな土地人 宮津昭彦
 冬暖の家鴨日和となりにけり 高澤良一

暖冬
近年は気候変動などにより暖冬傾向にある。「冬あたたか」「冬ぬくし」などと違って、冬のうちずっと暖かいことを言うので注意。傍題として入っているが、かなり感触の違う季語である。
例句
 暖冬の星曇り土やわらかし  田川飛旅子
 暖冬の空あをあをと高島屋  岸本尚毅
 暖冬の花屋のホース水走り  椎橋清翠
 暖冬や中身詰められ叺立つ  北野民夫
 暖冬や砂丘をのぼる身の重さ 秋元不死男
 暖冬や煙突の文字読み下す  原 裕
 暖冬のいたづらに梅騙されて 高澤良一
 暖冬やときにくぐもる土佐ことば 軟骨

いいなと思ったら応援しよう!