見出し画像

編入合格の基本

まず初めに、お忙しい中このノートを閲覧していただけたことにお礼を申し上げます。このノートの中に皆様の編入受験に少しでも役立つ情報があれば、それ以上の喜びはありません。皆さまの合格をお祈り申し上げます。

以下では、
①編入試験の意義について。
②筆記選考の意義について。
③それらを踏まえた上で、合格のための証明責任を解説していきます。


①編入試験の意義について
合格者の中では常識?大学側の編入生受け入れスタンス。
自分が選考対象者であることを証明しよう。

はっきりとさせなければいけないことがあります。

それは「編入試験とはあなたの学歴コンプを克服する場所ではない」ということです。
編入試験は、入学直後に専門分野を学びたい人のためにあります。

具体的には大学入学後、学びたい専門分野が変わってしまった人、既に大学を卒業したが他の専門分野の学士を修得したい人などです。

これを理解せず、毎年一定数の学生が志望動機、面接で玉砕しています。

たしかに向上心を持って試験に挑戦することは素晴らしいことです。しかし、大学からしたら1年次からでも喜んで入学しそうな人をわざわざ編入の枠で入れる必要はありません。

これが先日twitterで述べた、志望動機の書き方の理由です。

つまり編入の志望動機とは言い換えると

「あなたが編入直後に学びたい専門分野は何ですか。」といことになります。


②筆記試験の意義について
筆記選考の3つの意味合い?筆記選考で大学が把握できる受験生の情報。

編入試験における筆記選考の意味合いは3つあり、大学の受験者データを見ることで分類できます。

A「定員確定型」

これは文字通り、合格者の人数が既に決定している場合の筆記試験です。この場合、競争相手は他の受験者

ということになります。上から数えて定員数までの上位に入れば、あなたは合格できます。毎年の合格者数が同じ場合はA型ということになります。

B「定員不確定型」
この場合、合格者の定員はありません。優秀な人がいれば何人でも合格できますし、合格者が0人の年もあります。倍率はどうでもいいはず。毎年の合格者数が増減している場合はB型です。

C「AB複合型」
京大、阪大などは、これら2つを掛け合わせているC型がほとんどです。試験成績の最低ラインを決めた上で、上位X人までを合格とします。この場合、あなたが上位に入っても一定以上の成績を取れなければ合格できません。

大学は筆記選考を通じ、受験者の専門分野に関する理解度、そして大学2年生程度の教養を有しているかを見ようとしています。

確かに当然のことです。大学を変えなければいけないほど関心のある専門分野ならば、多少の理解がなければ説得力がありません。

また大学2年生までの課程をスキップできる教養があるからこそ、編入生として入学することができるのです。

③合格のための証明責任
上記を考慮して、あなたが合格のために証明しなければいけないことを解説いたします。大まかな分類では(A)志望動機と(B)教養の2つの観点があります。

A1何故志望している学部の専門分野を学びたいのか(その専門知識を利用して、どんな疑問を解消したいのか)

A2学びたい専門分野の概要(解消したい疑問がその専門分野を利用することで解消できるかどうかくらいは、知らないとマズい。教授は分野のプロ。あなたの言うことがその大学で実現できるかどうかくらいわかる)

B1大学2年生程度の一般教養・専門科目の基礎知識を有しており、その大学の期末試験レベルに適応できること。

B2定員確定型の場合、定員までの上位に入ること。

以上が編入合格の証明責任となります。
ご理解いただけたでしょうか。もちろん、これらを1から一人で考えることは至難の業です。

私は受験当時、たまたま横浜国立大学の編入試験合格者とご縁があり、その方のアドバイスでJ大学法学部に編入することができました。

編入試験に関しての質問がある方は、
遠慮なくtwitterのDMでお聞きください。

最後になりますが、皆様の合格を心よりお祈り申し上げます。諦めずに頑張ってください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?