San Francisco Report vol.01
2019.05/26~6/1までサンフランシスコに旅行にいきました。そのときにいろいろ見に行ったので、レポートします。
長くなるので、今回は行ったとこレポートということで!
写真はFisherman's Wharfのアシカたち。
概要
行ったところ一覧
* Amazon Go
* Whole Foods Market
* Cafe X
* Creator
* Fermentation Lab
* Away
* all birds
ヒアリング一覧
* Ramen Hero 長谷川さん
* Mercari US 毛利さん
行けなかったところ一覧
* Kitchen Town
* Amazon 4Star
* eatsa
おまけ
* ROBOTSPEAk
* Amoeba Music
-----
まずは行ったところのお話
Amazon Go
* Amazonがやっているレジなしコンビニ
* 入り口のところに案内係がいるだけで、店内は無人
* 入り口のゲートにアプリのQRコードをかざして入場する
* 同じQRコードで20人まで同時に入場できるらしい
* 天井と商品棚にカメラ?センサー?が設置されている
* イートインスペースも完備
* 店を出てしばらくするとアプリ内に領収書が届く
* 一度手にとり戻した商品はカウントされない
* 複数人で同一アカウントで入場しても、入場アカウントに請求される
Whole Foods Market
* amazonが買収した高級スーパー
* オーガニック食材多め
* プライム会員だと安い
* Amazon Payでも決済可能
* OMO化している
* 店舗内にAmazonLockerがあって荷物の受け取り可能
Cafe X
* アプリで事前に注文し、ロボットがコーヒーを作ってくれるカフェ
* 注文したら、アプリに番号が送られて、店内のタブレットに番号を入れるとロボットがコーヒーを出してくれる
Creator
* ロボットがハンバーガーを作ってくれる
* $6で安い
Fermentation Lab
* Impossible Foods(人工肉)を使ったハンバーガーショップ
* 言われないとわからないぐらいの味と食感
* Impossible Foodsはバーガーキングとかも導入してるらしい
* 普通の肉
* Impossible Foods
Away
* スーツケースのD2C
* 創業2年で90億円の資金調達成功
* 店舗では旅行雑誌やガイドブックなどを多く展示
* 購入者の9割はオンラインで購入
* スマホ充電できるスーツケース「Away」の開発視点
* 創業2年で旅を愛する人たちから絶大な支持を得たスーツケースメーカー「Away」とは?
* 【D2Cブランド「Away」のグロース施策】
all birds
* むっちゃ履きやすい靴のD2C
* 評価額1400億円以上のユニコーン
* シリコンバレーで絶賛、スニーカー「Allbirds」評価額14億ドルに
-----
ここからはサンフランシスコでお会いした方々とのお話
Ramen Hero 長谷川さん
* RamenHeroの長谷川さんには、USのスタートアップトレンドや、Food系スタートアップの事情などいろいろ教えてもらいました。
* 見ておいたほうがよいメディアもいろいろ教えてもらい、やはりUSは日本より全然進んでいるなと思いました。
* この記事に出てきているところはほぼほぼ長谷川さんに教えてもらいました!ありがとうございました!!
Mercari US 毛利さん
* MercariUSの毛利さんには、USのスタートアップのマーケティング、グロース戦略などについていろいろ教えてもらいました!
* 日本とアメリカの違いをいろいろ教えていただき、真似できるところや、文化の違いでそのまま真似できないところなど、とても参考になりました!
* Mercari USのオフィスも案内していただき、毛利さんありがとうございました!年も近く、地元も一緒ということが判明し、親近感を抱きました笑
-----
ここからは行きたかったけど、今回行けなかったところのお話
Kitchen Town
* フード系スタートアップのシェアキッチン
Amazon 4Star
* AmazonのScore4以上の商品を集めた店舗
* 電子値札で価格とAmazonスコアが表示されている
* Amazonで4つ星以上獲得したアイテムだけを売る店
* Amazonのリアル店舗に抱いた違和感 “星4つ”商品だけ並ぶ、NYの「4-star」に行ってみた
eatsa
* 無人サラダロボットの店舗
* 2店舗行ったのにロボット故障中でCloseしてました
* その日の気分を入力するだけで、おすすめのサラダを提供してくれる
* 誰もが「無人レストラン」を出店できる時代へーー全自動サラダ・レストランEatsaにみる外食業界5つの新常識(前半)
* 「無人レストラン」導入による顧客体験と従業員満足度の向上ーー全自動サラダ・レストランEatsaにみる外食業界5つの新常識(後半)
-----
ここからはおまけです。一応旅行だったので、個人的に行きたかったところのお話です。
ROBOTSPEAk
* Haightにあるモジュラーシンセ屋さん
* Squareがあったけど、カードは使わしてくれない、、、
* 日本より安いものあれば、高いのもある
* おっちゃんのテンションが高くいろいろ触らしてくる(買わせようとしてくる)
* いろいろ触らせてもらった結果、Noise EngineeringのBasimilus Interitas Alterを購入(おっちゃんはこれに808のバスドラVCOとクロックデバイダーも買わせようとしてきたけど、予算的に諦めた、、、)
* 日本より安かった!
Amoeba Music
* haight ashburyにあるレコード屋
* CDだけじゃなく、バンTとかブートとかがむっちゃある
* king crimson幻のライブのブート版を買ったけど、間違えて違うの買ってた笑
とりあえずVol.1はここまで。
次回はUSのFood系Appについて書こうと思います。