![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126273779/rectangle_large_type_2_33e3dbd903440655b13c60c21d50aa94.jpeg?width=1200)
わたしとカレのちがい
ムスコが産まれて早1ヶ月を過ぎて少しずつリズムができてきたような、、、
正直そんな中で、パートナーシップにおいて相手と共有する時間の中で苦しいなと感じることが多いここ最近
わたしは生粋のHSP気質
カレ(旦那氏)は非HSP気質
夫婦2人の生活に比べまたいっしょに生活することの難しさを感じてる
新婚時代にぶつかっていたあの頃よりはマシだけど、、、
カレにとっては、そんなことでも
わたしにとっては一大事
それにカレはわたしに対し、「そんなことで、、、」と言ってくる(言い争う気もなくって、食欲失っちゃった)
私からしたらいつも、そんなことの後処理をしているのはワタシなのだ(ここの部分はちゃんと伝えた)
ワタシがついつい細かい色んなことが気になるから、
気になる人がやればいいと思ってはいる
だからこそ、ワタシのやることは減らない(家事全般)
きっと、これは育休が終わって仕事に復帰したあとも一緒だろう
はっきり言ってカレよりも(特性上)視野が広いから色んなことに先に気付くし、
カレはそもそもその場その場で行動するため、気付くことがない
(悪い意味じゃなく、考えていないのだ)
何よりも最近まで私がしばらく実家に帰っていて、
住む家に帰ってきたあとはまた自分のことしか考えないカレに戻りつつあった
(結婚当初は、本当にひどくて何よりも自分のこと優先、自分のことばかり考えるような人だったのだ)
やっと少しずつワタシのことまで考えてくれるようになってたのに
実家から帰ってきたあとも
自分のことしか考えない言動が見受けられたり、
前からずーっと
やめてほしいと言ったことはやめてくれないし、
子どもがいる中でなかなか時間が作れず今までのようにも食事が作れないにも関わらず、その事実になかなか気づいてももらえない(ちゃんと伝えたけど)し、自分事として考えられないようす
やってくれるのが当たり前だとカレは思っているのだろうとワタシは思っている(カレには悪いけど、ワタシはそう思ってる)
そうやって今までだって誰かがやってくれたし、それが当たり前だったのではないだろうか
自分の行動基準が自分がどう思うかばかりで、相手がどう思うか考えて行動することができないようす
(これって生育環境、家族感 考え方が影響しているのではないだろうかとも思えてきた)
ワタシからすると、私のこと考えて、
少しでも負担を軽くしてくれるだなんていう発想はカレにないことが何よりも悲しい
最近ワタシは、きっと家政婦さんなのかもしれないと思ってしまう節もある
子どもを育て、
カレの食事を準備し、洗濯、掃除をする
ワタシって結局そんな存在なのかな
子どもが産まれるとまたこんなにもカレとのパートナーシップは変わってしまうものなのか悲しい
まだ何も諦めてないけど、
カレとどうゆう風にまたパートナーシップを築いていったらいいのか正直悩んでる2023年年末
人は変えられないから、自分が変わるしかないけど
自分が変わったところで
本当にそれでいいのだろうか
相手にも変わってほしいというか
変わっていけるような働きかけはしていきたいなあと思ってしまう
ワタシにもカレにも最適解を見つけていきたい