見出し画像

発信で選ばれるには、フォロワー数に左右されない「強さ」を身につけよう。

中野丈矢です。

SNSやブログで発信し続ければ、「人とのつながり」が増えていきます。

発信する目的が、「集客だけ」の人もいますし、発信をし続けることによって「様々なご縁」につながります。

ただ発信し続けるのではなく、際立った個性として発信しているならば、「面白そうだな」「どんな人なんだろう?」など、ついつい興味を発信者に対して持ってしまいます。

しかし、集客目的にだけ発信を続けていると、ついついフォロワー数やアクセスばかり気になってしまい、表面的な数字にマインドを支配されます。

いいねの数が多ければ、その分、脳内のドーパミンが多くなり「いい刺激」が分泌されていきます。

逆に、数字が低ければ、「発信しても何の意味があるのか?」という自信を失ってしまい、発信する回数も減っていきます。それが、生きづらさを生んでしまうことも。

では、一喜一憂しがちなフォロワー数やアクセス数、読者さんからのリアクションと、どのように向き合って発信を続ければいいのか?

自分の考えを伝えて、コミュニケーションしてる人は選ばれている

発信を続けることで得られる醍醐味の一つに、「フォロワー数が増える」こと。自分の発信を読んでくれた人との”間”につながりが生まれるから。

この「オンライン」という広大な世界において、人とつながれる時代を生きることお、現代を生きる僕たちに与えられたギフトと呼んでもいいのでは?と感じています。

「フォロワー数はつながりを可視化させたもの」と提唱する人もいますし、「フォロワー数が多い=良し」とされる風潮も少なからず感じています。

かといって、「フォロワー数なんて関係ないから好きなこと発信しよう」などと無責任なことは言えません。

では、フォロワー数やアクセス数という目に見える評価と、どう向き合っていけば良いのか?

それを象徴するエピソードを一つ紹介したいと思います。

これは僕が起業して間もない頃、アメブロで更新してました。
ほぼ毎日のように更新してたので、日に日にフォロワー数も増えていきました。

その頃になると、会社員時代の収入を超え出したタイミングでもあったわけです。そのタイミングで、気づいたこと。

それは、僕よりもフォロワー数が少なくても、売上がずいぶんと多い人が、それも一人や二人ではなく、周りにたくさんいた、という事実。

当時の僕は、フォロワー数が多くても(800名はいました)、その人たちとのつながりが希薄だったので、その人たちからすれば、僕が何を売ってる人なのか?そして書いた文章を最後まで読まず、途中離脱する人がほとんどであると、その時に気づかされたのです。

逆に、僕よりも売上が多い人たちは、きちんと読者さんたちとコミュニケーションが取れているように、僕は感じました。

確かに、フォロワー数が多ければ、それだけ拡散しやすいメディアにはなります。SNSでもコラボする人たちは、同じようなフォロワー数同士でやりますもんね。

けれど、当時の僕みたいにフォロワーはいても、つながりが薄いメディアならば、その状態で発信を続けたとしても、いくら質の高いコンテンツを提供したつもりでも、関係性は構築できていないのです。

フォロワー数よりも、見込み客、つまり「あなたの情報を欲している」と感じる人と、どれくらい出会えるのか?

情報発信の本質が、ここにあるのです。

周りと比較して勝手に落ち込まない


起業当初の僕のように、発信すればフォロワーは増えるけど、周りと似たり寄ったりのコンテンツを提供していると、「僕じゃなくてもいい情報」を届けてしまえば、つながりが生まれるアカウントは育ちません。

逆に、フォロワーはあまり増えないけど、ごく少数派の人には刺さるコンテンツを提供できてれば、(悪く言えば)中毒性を持たせた発信を読んでもらうことにつながります。

フォロワーの増減に一喜一憂せず、続けることが何よりも大切で、「フォロワー数」といった人とのつながりが可視化された時代だからこそ、ただのフォロワーを増やすのか?少数でも濃い見込み客を増やせる発信をしているのか?

「フォロワーは増えるけど、どうも売上は伸びてこない・・・」と悩んでる人は、埋もれている・・・・という可能性を疑って欲しいのです。

だからこそ、「フォロワー数が少ない≠メディアの価値」ということ。つまり、フォロワー数が伸びないことが、メディアの価値が低い、という理由にはならないのです。

ついつい比較対象を探してしまいがちですが、情報発信の本来の目的は、人とのつながりです。アクセスやフォロワー数が伸びないことが、発信をやめる理由とはならないのです。ましてや、発信してもリアクションがない、ということが行動を止める理由にもならないのです。

▽限定特典!今すぐLINEに登録して65の質問集をゲット!▽
↓無料ダウンロードはこちら↓
(公式LINEご登録後、すぐにお届けします)

▽メルマガ登録はこちら▽


いいなと思ったら応援しよう!