![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167328976/rectangle_large_type_2_1d042ca653ad236c1efd0112e0207cd4.jpg?width=1200)
りんごろうそく🕯️🍎の、しあわせ。
クリスマスのときに、りんごろうそくを作った。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167323416/picture_pc_a671b8a82dba4a4ad2e2341ab8461989.jpg?width=1200)
湯煎で溶かした蜜蝋に、太めの糸(凧糸とかで良いみたい)
を、この写真みたいに浸していく。
これって、
シュタイナーの子供たちのクリスマスの行事なのね。
クリスマスイヴに、星空カフェさんにチラシを届けに行ったら、喫茶frameのアイさんが(喫茶frameさんは昼間、夜は同じ場所で、星空カフェになるの)りんごろうそく作りをしてたのね。
で、↓↓
何年も前のTVで、
ターシャ・デューダさんのドキュメントがあって、蜜蝋蝋燭を1年ぶん作られているのを、私、すっごく覚えていて、
あー!これ!憧れていたのだった❣️😍
ってのを思い出して、
時間ないのに😅1時間だけ参加!
(次の日コンサートで準備が大変な夜だったのにも関わらず)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167325106/picture_pc_1bbeceb2bc02a2799d0a9bdaf087f45e.jpg?width=1200)
何度も何度も糸をこうやって溶けた蜜蝋に潜らすと、
雫の形のような蜜蝋キャンドルが出来るのです!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167325262/picture_pc_924fb7a6ca49d293e18352228c46b06f.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167325358/picture_pc_278cdb008dc9d674a77646349cf31332.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167325356/picture_pc_18c342102ab405addf1f295f97f85ff1.jpg?width=1200)
なんかね。。
4人で、湯煎の蜜蝋を囲みながら、
ゆっくりゆっくり、浸す糸がポッキーみたいになって、それがだんだん太っていって、みつろうろうそくになるプロセスは、
穏やかで、静かで、優しくて、温かくて、平和で、時間がゆっくりで、
ああ、わたし、こういう時間がたまらなく好きだなぁって、心から思った。
子供の頃、炬燵に足を入れて、おじいちゃんとおばあちゃんが居て、おばあちゃんの手仕事を見ていたときみたいな、何も焦る事なく、ただそこに居たこと。
昔の人は冬に囲炉裏端でこうやってすごしてたのかなぁ。
なんて思いながらの作業だったの。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167326208/picture_pc_50499abcd8613e9adee6b662f158b63c.jpg?width=1200)
出来あがったキャンドルを立てる。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167326209/picture_pc_4bbd3ff1b6ad5a61d123401f191c92b3.jpg?width=1200)
香りがとても良い❤️
そうそう
林檎もね、くり抜く前に磨くの。
柔らかい布で磨くと、林檎はピカピカのツヤツヤになる。
これも子供の頃磨いて遊んだ記憶が蘇る。
作ったりんごろうそくを
お持ち帰りして、次の日、↓
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167326641/picture_pc_7e589b4bfdaa1e3e7393a8b6c4935802.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167326644/picture_pc_a76352e7da81753dab90380640bc3de8.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167326648/picture_pc_acf0c7d07b7e446352dc158fa8efdec0.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167326649/picture_pc_2c3588cb49ee36ae0dc3aad69612c898.jpg?width=1200)
翌日(25日)のクリスマスコンサート「おいしいおんがく」に飾りましたー🍎🕯️❤️
コンサートも午前はほぼ満席
午後は、めっちゃアットホームで、良き良き時間でした。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167327397/picture_pc_e4117fc168db4623aaf89edaf008419a.png?width=1200)
全員150センチすこし。
で、
で、
そのまた翌日、↓
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167327482/picture_pc_1004d79627b28e95c88c149b9117a3b7.jpg?width=1200)
今日は、占星術のセッションだったので、
セッション中、りんごろうそくに火を灯してみたよ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167327632/picture_pc_c104114cb9f119d6a351e1d54dfaa264.jpg?width=1200)
約90分後、ここまで燃えた❤️
なんなんだろう
林檎とキャンドルとローズマリーと居るときの、この、ほかほかした気持ち。
シュタイナー教育って凄いな。
大人でさえ、こんなにもしあわせな気持ちになるんだもの。
これを子どもの時に、クリスマスで体験出来るっていいなあって、心から思った。
でね!😃
なぜかウチ(自宅🏠)には、
蜜蝋も、卓上コンロも、凧糸もあるので、
来年のどこかで、蜜蝋キャンドルをつくる会を、ルームで開催しようと思うの。
もうすでに「やりたーい!」って人が居るので、希望者さんが多いときは、春までに何回かに分けてしようと思うの。
一緒に作りたい方いたら連絡ください❤️
日にち決めましょう。
キャンドルの炎は祈りであり、
浄化でもあり、
こころの光に繋がるものだと感じた。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167330923/picture_pc_3cfa597db9e36d0a66ad016382157acc.png?width=1200)
2525年、平和な年でありますように。
ひとりひとりが輝く1年でありますように。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167328872/picture_pc_d035d5ba14785b0fc633be4bcf3db67b.jpg?width=1200)