![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/34255211/rectangle_large_type_2_65bb607bb809e9618a7ad75d0ec7c55e.png?width=1200)
なぜ人はハッピーエンドを求めるのか?
「終わり良ければ全て良し」
という言葉があります。
映画一つとっても
ハッピーエンドに人は感動するし
例え結末がバッドエンドだとしても
みている我々は折り合いをつけて
ポジティブな感想をつけたがると思います。
「これも人生の教訓として学べたよね!」などといった
前向きな感想を自分で作って
映画館を出たいという気持ちが
おそらくあるはずです。
ほとんど悪い状況が終盤まで
続いていたとしても
最後に幸せな展開になりさえすれば
その作品の初めから終わり全てに
高得点💯をつけたくなります!
ハッピーエンドでさえあれば
我々は今までの悪い「体験」に
良い「評価」をつけたくなります。
つまり、
我々の「体験」をそのまま「評価」しては
いないのです。
それを踏まえて今回僕は
「そもそもどうして我々はハッピーエンドを求めるのか?」を考えてみました。
僕の答えは
『人間は「死ぬ」のが怖いから』。
ハッピーエンドを
大きな「人生」に当てはめて考えると
考えやすかったのですが
「死」というものを我々は死ぬまで
体験することができません。
死んだ後の幸せの「保証」ができないから
人生の終わりである「死」後が
ハッピーでありますようにと我々は願う。
映画にハッピーエンドを求めるにしても
その理由は
我々のそもそもの感覚として
人生の終わりである「死」への恐怖が
根付いているからだと僕は思いました。
したがって、我々の
「死」への恐怖や謎がきれいさっぱり無くならない限り
何においても「体験」を100%そのまま「評価」することは不可能である。
かといって
「死」とは何かを考えても仕方ない。
だから、我々は
自分なりの「質」というものを経験の「量」と共に育んでいくべきなんだなと思います。
さらに、時代も後押ししてくれている今こそ
やはり「モチベーション」というものを
大切にすべきだと実感できました。
#モチベーション革命
以上です。ありがとうございます😊