![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75280495/rectangle_large_type_2_e650888497f442c88215fbd1a8e9c323.png?width=1200)
三嶋大社(みしまたいしゃ)
静岡県三島市大宮町2丁目1-5
御祭神
大山祇命(オオヤマツミノミコト)
積羽八重事代主神(ツミハヤエコトシロヌシノカミ)
二神合わせて 三嶋大明神と申し上げます。
火山活動を司り、伊豆の島々を作り出したと言われています。
神主職は伊豆国造 矢田部氏が世襲。
御由緒:創建時期は不明ですが、奈良時代の古書に記録が残っているようです。
平安時代中期に延喜の制で 名神大 に列格。
中世以降、源頼朝が平氏打倒の願を掛け、成就したことから、頼朝を始め、多くの武将から篤く崇敬されました。
成功例があると、あやかりたくなりますよね。
伊豆国一宮、式内社、伊豆国総社。現在は神社本庁の別表神社です。
🪨たたり石
東海道と下田街道の真ん中にあり、交通整理となっていた石。
動かそうとすると祟りがあった為、この名が付けられました。
⛩厳島神社
市杵島姫命を祀る、北条政子が勧請した神社。
厳島神社は平氏が手厚く祀っていた神社のはずですが、敵の神社を祀るとは?
👤事代主神
浜松に引佐(いなさ)という地名があります。いなさ と言えば出雲の稲佐の浜ですが、国譲りの際、大国主命に「否(いな)」か「然(さ)」かと問うた事からこの地名になったとか。
事代主神はその時「御大(みほ)の前」にいました。出雲の美保ではなく、静岡の三保ではないかと。
三保から伊豆に渡り、そこで隠棲した(あるいは遠流になった)と考えます。
同じく大国主の息子の建御名方も諏訪に隠棲したと思われます。
伊豆 と 出雲 は響きも似ており、何らかの関係があるのではないでしょうか。
出雲大社と同じく、神主職を国造が世襲している共通点もあります。
いいなと思ったら応援しよう!
![空色](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/9208828/profile_8e250fa0c3f26c219e5fa0830d71faf8.jpg?width=600&crop=1:1,smart)