
キッズキッチンレター2月号
キッズキッチン2023年度の募集が始まっています。3歳〜12歳の皆様、お待ちしております。締め切りは2月28日、食物アレルギー対応、障害対応もできるだけしておりますのでご相談ください。
そして、待望の!おやつコースが復活します!!おやつコースは小学生から高校生まで、どうぞご参加ください!メニューなどはホームページに記載しています♪
キッズキッチン1月テーマはパンでした!小麦特集3ヶ月は「うどん」「パスタ」と来て、最後にパン!麺類よりもパンの方が歴史が古いと言われています。
昔、粉と水をこねて置いておくと自然に発酵することがある、と子どもの頃に本で読みました。イヤイヤ腐るやろ、と思っていたら、数年後、餃子の皮を作ってうっかり忘れていたら悪い匂いもなくふっくら膨らみ、そのまま焼いてみたらパンになった!と言うことがありました。材料は粉と水と塩だけ。酵母菌なのかなんだったのか謎ですが、こうやってパンが始まったのかもしれないなと思わせる出来事でした。
パンは世界中どこでも食べられていますし、日本でももうお馴染みの食べ物となりました。一つの場所でたくさん作った方が効率がいい食べ物で、工房や工場での生産がとても効率的で経済的です。昔の人も、皆が皆、家で焼いていたかというと、そうではありませんでした。今でこそインスタントイーストというものがあり、水に溶かしてパッとパンが作り始められますが、昔はイーストを起こしが必要でした。前に作ったパンの生地を残しておき、それを元にして作る。果物などの植物についた酵母を元気にして、それを元にして作る。そんな方法がありました。今でも天然酵母を果物から起こして作る人たちがいます。パンはエジプトからギリシャに伝わり、ローマがギリシャを侵攻し、ギリシャ人を通じてローマ世界へ広がったとされます。
日本には鉄砲伝来とともに伝わりました。日本語のパンはポルトガル語から来ました。その元はラテン語で、食べ物を与えると言う動詞の「pasco」を名詞にしてpanisから来ています。ラテン語の語彙がたくさんあるフランス語やイタリア語でもパン、パーネと似ています。ちなみに中国語は「面包」で面は麺のことで、小麦粉で作ったものはみんな麺と呼びます。日本語の漢字は中国語から来ていて、パンと読みますが、「麺麭」「麪包」と書きます(日本語大辞典より)
明治時代には西洋文化の象徴としてレストランで出されてたりしていました。私の住む神戸は外国人向けにたくさんパン屋さんがあったそうです。日本独自のパン、あんぱんが生まれたのも明治の頃です。
さて話はもどって、家でパンを焼いていたのかというと、焼いていたお家もありましたが、家々で作るものではなかったようです。米を食べる人たちのように、毎食または1日に1回は炊いて用意して、と言うには時間がかかりすぎます。文明の進んで便利になった現在でも、パンを作るには粉をこね、数時間はかかるのが普通です。また焼くにも少々長い時間、火が必要でした。フランスやイタリアの都市部ではパン屋がパンを焼き終わった後、近所の人たちがオーブンの余熱を利用して自分の家のパンを焼きに来たと言う記録があります。
またパンは気候と非常に密接な関係にあるのではないかと思います。お世話になっていた新疆ウイグル自治区のとある農家では、パンを焼くのは1ヶ月に1回でした。家族総出で作ります。日本育ちの私からすると「腐るんじゃ?!」と思ったのですが、とても乾燥している気候のため、全く腐りませんでした。家族が多いと2週間に1度と言う家庭もありました。省都のウルムチでも集合住宅ではパンを焼く窯があり、1〜2週間に1度はパンを焼いていたそうです。(今はパン屋さんがたくさんあるので買ってきます)新疆のパンは乾燥すると非常に硬いパンになり、そのまま食べると歯が欠けるので、塩味のミルクティーや香草茶に浸したりして食べていました。茶とパンがあれば「食事」が成立します。まるでご飯と味噌汁のようだと思ったのを覚えています。
家でもパンを焼きたい!という声を聞いてのパンのレッスンだったのですが、お家ならもっと簡単にパンを焼けるレシピがあります。教室ではできません。待ち時間が24時間かかるからです。手間はほんの少しだけ、捏ねません。いろんなパンがあるんだなあ〜と思ってどうぞお試しください!
