![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60213198/rectangle_large_type_2_eea15024a555e54955133d8b39bd5306.png?width=1200)
ぎっくり腰日記~続かないでこの痛み~
こんにちは。8月も終わり、学校が始まって.....るのですかね?
私の暮らす県では緊急事態宣言が出ているためかあまり外で小学生の子たちの声が聞こえてきません。学校帰りかな?っていう子は見かけましたが。
緊急事態宣言が出てる中、私も緊急事態が!
ぎっくり腰になりました!いやほんとにしんどい。
ぎっくりになっても誰かが代わりに研究してくれるわけではないし、研究室の雑務を手伝ってくれるような人もいないので今も研究室に来てます。かえりたいい
まず、起き上がるところからがしんどい。寝ている時に筋肉が固まっている?からか飛び跳ねて起きることが出来ないのです。飛び跳ねる必要もないけど。
周りの人にも親にも「安静にしないとだよ」「今日は休みな」とかすごく優しく心温まるような言葉をかけていただけるのですが、週に6日顔を合わせる教授に一番言われたいです。今日は挨拶ぐらいしかしてないや、、、。
そもそも
ぎっくり腰は急に起こった強い腰の痛み(腰痛)を指す言葉らしく病名や診断名ではないそうです。痛みの原因はさまざまで、腰の中の動く部分(関節)や軟骨(椎間板)に許容以上の力がかかってけがしたような状態(捻挫、椎間板損傷)、腰を支える筋肉やすじ(腱、靱帯)などの柔らかい組織(軟部組織)の損傷などが多いと考えられているそうです。(ネット検索より)
となっているため必要以上に力をかけたり、急な動きをして筋肉や筋を驚かせてしまう感じになるのかなと思いました。
そして先ほど「安静にする」など書きましたが、痛いと思いながら普通に生活していた方が良いそうです。(体調や症状次第では別)
絶対にそうしろ!という感じではありませんが体動かしてた方が痛みが和らぐそうです。反対にずっと座りっぱなしの方が筋肉や筋が固まって良くないそうです。今度から立ってスクワットしながらnote書こうかしら。絶対無理だけど。
ちなみにこの腰の話、教授から聞きました。
教授もぎっくり腰でした。研究室の全メンバー(2人)が同時になるかね。
お互いにいたわりながら研究するしかないみたいです、、、ヒエッ
では。