![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80394621/rectangle_large_type_2_8807711126ab72c588a6b46e38ab2617.jpeg?width=1200)
スパイスとハーブの料理家の左近榮梨です
こんにちは。スパイスとハーブの料理家の左近榮梨(さこんえり)です。
個人のnoteを放置していたのですが、改めて投稿していこうと思い、久しぶりにログインをしました。自己紹介と題して、実績や私のできることについて書こうと思います。少し長くなりますが、こちらの目次からご覧ください。
何をやってる人?
![](https://assets.st-note.com/img/1715846687147-9ZsQtHmoZY.jpg?width=1200)
ざっくり説明をすると、スパイスとハーブを取り入れた料理を作る料理家です。世田谷代田にあるシェアキッチンのナワシロスタンドにて、わのたよりという屋号で月に2回スパイス弁当の販売、カフェ営業をしています。そのほかに不定期でPOPUPの営業、ワークショップの開催も行っています。
スパイス&ハーブコンサルタントの資格を持ち、上記の活動以外にもスパイスやハーブを使用した商品・レシピ開発や、それに付随するデザイン制作、ブランディングを担当することもあります。
また、現在は「食時間」に関わる空間・食・ストーリーをデザインする会社、株式会社ゆっくりおいしいねむたいな のメンバーでもあります。
株式会社ゆっくりおいしいねむたいな では、自社商品の開発・販売に加え、他社様(飲食店など)からのご依頼で商品開発やブランディングも行っています。
経歴
1992年生まれ。京都府の港町、舞鶴市出身。
幼少期からものづくりが好きで、イラスト、漫画、web、インスタレーション、料理などアウトプットの方法は様々ですが、自分の手を動かして作ることを続けてきました。
2015年 京都精華大学 デジタルクリエイションコース卒
主に産学連携プロジェクトのマネジメント、イラストレーションの制作、VR などのデジタルコンテンツの制作を行う2015年〜2021 年 株式会社エレダイ2 (現株式会社SPIRIT2)所属
主にWeb 制作・ブランディングを中心としたプロジェクトマネジメントを行う2016年〜現在 株式会社ゆっくりおいしいねむたいな 所属
スパイス、ハーブを使用した商品・レシピ開発、ブランディングを行う2020〜2023年 自社商品「22 時のカレー(よるくち)」を販売
2022〜2023年 自社商品「お豆さんのやさいカレー」を販売
2023年〜現在 間借りカフェ わのたより 営業開始
大切にしていること
![](https://assets.st-note.com/img/1715846702667-lT8bd6OSyH.jpg?width=1200)
日常の小さな豊かさを拾う落とし物係であること
私の活動の軸となっているのは、「日常の小さな豊かさを拾う落とし物係であること」です。誰しも、常に心にゆとりのある生活ができているわけではないと思います。多忙な時期、気持ちが沈む時期、何もうまくいかない時期、さまざまな理由でゆとりが生まれないタイミングがあるものです。そんな時、本来感じることができていた日常の豊かさも感じることができなくなってしまいます。
ご飯が美味しい、雨や花の匂いで季節の移ろいを感じる、晴れて嬉しい、お茶を飲んでホッとする、料理が楽しい。といった小さな豊かさは、心を潤し、自分の感覚を確かに感じることができ、生きていく上で大切なものです。そして、小さな豊かさを感じるタイミングは、食というジャンルが一番身近で接点が多いと思います。
旬の食材に触れ季節を感じ、温かい料理に心がゆるみ、料理を味わい「美味しい」という自分の感覚を確かめ、お腹を満たして食で自分を労る。
こういった小さな豊かさを感じる場を作り続け、さまざまな形で提供、発信することによって、忘れていた日常の豊かさやその見つけ方、自分の感覚、自分の中の大切なものを思い出していただくきっかけになれたらと思いながら活動をしています。
その上で掲げているポリシーが主に3つあります。
① 心も健やかであること
食事には身体の健康を保つだけではなく、「美味しい」という感動や喜び、楽しさによって心の健康も保つことができます。また、心の余裕や気力がない時に無理をして1から料理をすることは、心身のバランスをみると健康的な食事ではないと考えています。私が大切にしていることは、栄養バランスの良さや美味しさだけではありません。心の潤いや精神の健康も考えた「自分を労わるため」の食体験を提供・発信します。
② 日常にある小さな豊かさ
「高級」や「豪華」な豊かさではなく、あたたかい食事をとる、旬の食材を食べる、その土地のものを食べる、自分の食べたいものを食べる、わくわくするものをつくる、といった日常の中にある「小さな豊かさ」や文化を大切にしています。
③ スパイスやハーブを生活に取り入れる楽しさ
スパイスやハーブが持つ香りや風味は、「美味しい」の幅を増やすだけではなく、生活に彩りや豊かさを加えてくれます。ですが「スパイスやハーブを扱うのは難しそう」といった印象が強く、手を出しにくいと感じている方も多くいます。そのハードルを下げるために、普段の料理に活かせる簡単な方法や、「こんな使い方もあったんだ!」と思っていただけるような使い方を提案・発信し、スパイスとハーブを生活に取り入れる楽しさを伝えたいと思っています。
実績紹介
①季節をスパイスとハーブで楽しむカフェ「わのたより」
![](https://assets.st-note.com/img/1715766120344-zr2UQYYUKF.png?width=1200)
東京都世田谷代田エリアにあるシェアキッチン「ナワシロスタンド」にて、2023年4月から間借り営業をスタート。現在、月2回の定期営業と不定期のイベント営業をしています。わのたよりは、旬や日本に根付く食材をスパイス・ハーブとともに楽しむお店です。旬の野菜を使ったカレーライス、季節の果実とスパイスやハーブを組み合わせたクラフトドリンク、スイーツなどを作っています。食という体験を通して、『季節の移ろい』『旬の食材』『スパイス・ハーブ』の魅力や楽しみ方をお届けします。メニューや営業情報は、こちらのInstagramアカウント ( @wanotayori )からご確認ください。
②おかんとおやつ お燗酒×スパイススイーツをペアリング
![](https://assets.st-note.com/img/1715766312871-GWShs3AQ2Q.png?width=1200)
バレンタイン、ホワイトデーの限定イベントとして、2023年2月3月に東京都世田谷代田にあるシェアキッチン「ナワシロスタンド」、経堂にある「つきや酒店」さんとともにお燗酒とスパイススイーツのペアリングイベントを開催。スパイスやハーブを使用したスイーツ5種のメニュー開発と当日の調理を担当しました。それぞれのスイーツに合うお燗酒を提供いただき、イベントでは新しいおつまみの提案と日本酒の魅力をお伝えするイベントとなりました。
③POPUPイベント出店
![](https://assets.st-note.com/img/1715766414562-3NeW8Hj699.png?width=1200)
2023年7月に東京・下北沢のBONUS TRACKにてクラフトビネガードリンク「RINDA(リンダ)」さんとのコラボPOPUPを行いました。クラフトビネガードリンクのスパイスとハーブの香り、ビネガーの爽やかな酸味と相性の良いフードメニュー(山椒香る麻辣ナスカレー&スパイスチーズケーキ)を作り、ドリンクとともに提供しました。POPUP当日は、たくさんのお客様にお越しいただき、「RINDA(リンダ)」さんのドリンクとフードメニューのペアリングをお楽しみいただけました。
④出張出店・メニュー開発
![](https://assets.st-note.com/img/1715766553004-uRToYeWUX8.png?width=1200)
アルコールドリンクをメインで取り扱う店舗に出張料理人としてフードメニューの提供を担当しました。おつまみとしても食事としても楽しめるようメニューを組み立て、スパイスやハーブの香りとアルコールドリンクのペアリングをお楽しみいただけるメニューを作りました。場所は要相談ですが、飲食店営業許可取得済みのスペースであれば出張可能ですので、お気軽にご相談ください。尚、ケータリングは現在お受けできません。
⑤クラフトドリンク制作
![](https://assets.st-note.com/img/1715766751176-ofT6FRXKXv.png?width=1200)
旬のフルーツとスパイスやハーブを組み合わせてオリジナルクラフトドリンクを作り、間借りカフェの「わのたより」での販売、イベント出店での販売を行っています。香りの組み合わせにこだわり、調香をするように香りや味の時系列を意識して食材や加工方法を組み立てています。イベントでの出店や、ドリンクのみの出張出店もできますので、お気軽にご相談ください。
⑥22時のカレー(よるくち)の企画開発
![](https://assets.st-note.com/img/1715777705006-jkVIpBoE0P.png?width=1200)
「リラックスする=幸せを感じる」ということにフォーカスした、夜食にぴったりなレトルトカレー「22時のカレー(よるくち)」の企画・開発を担当。コンセプト設計からレシピの制作、パッケージ制作まで行いました。さらりとしたスープのような、やさしい口あたりが特徴的で、華やかな4種類のハーブの香りが、食事の満足感を高めます。また、低カロリー(120gあたり91kcal)かつ化学調味料不使用のため、夜遅くにカレーを食べても罪悪感がなく、胃がもたれにくくなっています。2020年に行ったMakuakeの先行販売にて目標金額350%以上を達成し、2021〜2023年まで一般販売を行いました。現在は終売しています。
⑦お豆さんのやさいカレーの企画開発
![](https://assets.st-note.com/img/1715777763020-W8Q0tKJJsS.png?width=1200)
国産大豆・あずき・玉ねぎ・にんじんをたっぷり使用した、動物性原材料不使用のベジタブルカレー「お豆さんのやさいカレー」のの企画・開発を担当。コンセプト設計からレシピの制作、パッケージ制作まで行いました。卵・乳・小麦・えび・かに・落花生・そば不使用、香料・着色料不使用、辛味唐辛子不使用のため、小さなお子様から大人まで美味しくお召し上がりいただけます。2022年に行ったMakuakeの先行販売にて目標金額100%以上を達成し、2022年〜一般販売を行い、2024年1月に終売しました。
⑧ビジュアルデザイン制作
![](https://assets.st-note.com/img/1715766638209-Pq1cjqelZm.png?width=1200)
広告制作業界に9年勤めた経験を活かし、ショップカードやメニュー表、webサイトなどの飲食店に必要なビジュアルデザイン制作や、料理の写真撮影、イラスト制作も行っています。私のサイトもWebサイト作成ツール『STUDIO』を使用し、デザインと構築を行いました。ご予算に合わせたご提案も可能ですので、お気軽にご相談ください。
私ができること
![](https://assets.st-note.com/img/1715846372135-rGOxblrthc.jpg?width=1200)
実績紹介と重複するところもありますが、主に下記のようなご相談をお受けしています。
①出張出店・イベント出店
場所、内容は要相談ですが、飲食店営業許可取得済みのスペースであれば、ご指定いただいた場所でフード、スイーツ、ドリンクをお作りします。「うちのお店にフードを作りに来てほしい」「スイーツメニューを追加したいけど、開発や製造の人手が足りないから作ってほしい」「ノンアルドリンクを充実させるために、クラフトドリンクをお店で販売してほしい」など、お手伝いできることがございましたらお気軽にご連絡ください。定期、短日どちらでもご相談お受けしています。
②メニュー開発・レシピ制作・アドバイザー
メニューの開発も受け付けています。「新メニューを作るために意見やアイデアを出してほしい」「この食材を使って加工食品を作りたいけど、レシピを開発するメンバーがいないため、レシピ開発を担当してほしい」「メディアにレシピを寄稿してほしい」など、スポットでのご依頼も受け付けております。お悩みや課題を整理するところからスタートし、その上でご提案することもできますので、まずはお悩み相談からでも問題ございません。スパイスやハーブを使用した開発が得意ですが、国産食材の需要や認知度を高める活動も積極的に取り組んでいきたいと思っています。地域の食材を使った加工食品の開発など、そのようなご相談もお待ちしております。
③スパイス・ハーブを使用したワークショップの開催
4〜10人規模のスパイスやハーブを使用したワークショップのご依頼も受け付けております。過去には、新茶とスパイスやハーブをブレンドするワークショップを開催しました。そのほかにも、オリジナルミックスペッパー、カレー粉、ハーブソルト、五香粉などを作るワークショップも可能です。ただ作るだけではなく、スパイスやハーブの特徴と香りや味を知ること、組み合わせのコツ、普段使いの方法までレクチャーします。ご相談内容に合わせたワークショップのご提案も可能ですので、お気軽にご相談ください。
④個人店規模のデザイン制作サポート
個人や小規模で飲食店をスタートされる方のデザイン制作のサポートも可能です。まず、どのような制作物が必要か、どのような部分でコストを抑えることができるかなど、制作で不透明な部分を明確化していくところからサポートいたします。その後、必要な部分のデザイン制作をご依頼いただくことも、制作進行管理のみをご依頼いただくことも可能です。
各種SNS
現在、下記のSNSを更新しています。
①個人の投稿
主にプラベートでの料理やスパイスとハーブの使い方、試作、畑仕事、季節のあれこれなどをInstagram、threadsで発信しています。Instagramは、過去に作った料理のアーカイブをご覧いただけます。threadsは、より雑多な投稿です。間借りカフェの営業のお知らせは、別アカウントで掲載しています。
②間借りカフェ「わのたより」の営業情報
世田谷代田のシェアキッチンで運営しているカフェ「わのたより」の営業情報は、店舗用のInstagram、threadsで発信しています。
③note
こちらのnoteでは、上記のSNSでは収まらないメニュー開発の裏話や、コラムなどを更新します。
お問い合わせ先
各種お問い合わせは、こちらの個人サイトのフォームからお願いいたします。基本的に3〜4日以内にお返事いたします。
いいなと思ったら応援しよう!
![左近榮梨|スパイスとハーブの料理家](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76351293/profile_8b80a6c98565af7d8b0b2e83fd228bd0.jpg?width=600&crop=1:1,smart)