見出し画像

君の才能が欲しかった超好きだったんだな

なんでこの曲がtiktokで流行ってるのか8mmどころか1mmも分からない。

いや、それはこの曲が嫌いとかtiktokが嫌いとか(それはちょーっとある)では無くてシンプルになんで今この曲?って事。流行りって不思議。

でもこの曲にはそれだけの魔力がある、、
はよ内容行きましょう。


国道とばさないでいてね
それだけは忘れないでね
アイドル風に喋ってみたりした事
馬鹿みたいだったわ

国道とばさないでいてね
危ない事はしないでね
奥歯であくび噛んだ日すらベタ惚れで
馬鹿ロマンスに見えたのに


昔お付き合いしていた1個上の人に

「もうお前の事好きちゃうけど、一応私と付き合ってた相手として悪い奴にはなって欲しくない」的なニュアンス(もうちょい丁寧だったよそりゃ)

の事を言われたことを思い出した。

その気持ちは自分にも何となく分かって、

相手との人生が交わることは恐らくないんだろうけど、自分が多くの時間を過ごした人として良い人では居てね⭐︎って気持ち。

それが理姫さん的には「国道飛ばさないでいてね」
「危ない事はしないでね」なんでしょう。

自分だったらなんだろう。

好きでもないのにタバコ吸ったりシーシャ吸ってるストーリー上げたりしないでね。とか?なんかだいぶ違う気がするけど。

そんな事を思うくらい相手の事が大好きで

可愛こぶって「アイドル風に喋ってみたり」したり、

「奥歯であくび噛んだ日」くらい退屈な日すら幸せだった。ってことなのかな。


指に キラキラまとわりついて見えたのに
赤じゃなかったの

赤い糸でキラキラ結ばれてるつもりだったのに全然運命なんかじゃなくてただ縛られてただけってオチ切ない〜。


寝る前に何も考えない事なんてあたしは無い
8ミリフィルムのように綺麗なもんじゃない
今なら分かったよ
ラブストーリーはこんな嘘つき趣味じゃない

分かりずら!って何回読んでも思うけどこの歌詞自分過ぎる。

要は「寝る前にいつもお前のこと考えてるよ!」ってことなのに素直に言えないあたり!

「ラブストーリーはこんな嘘つき趣味じゃない」も痛いくらい分かる。

大好きな人と一緒に居た時、自分もこのまま幸せ一杯生きていけるのでは!?と思ったけど

周りの幸せそうなカップル達は自分みたいに卑屈じゃなくて、真っ直ぐで

そりゃラブストーリーはこんな嘘つき趣味じゃないよなー。って。切な

君の才能が欲しかった 超好きだったのにな
あたし一人で桃食べて
最速で離れてあげるいいよ 映画見るわ

嘘つけ!全部好きだったんだろ!

けど才能が好きって気持ちは超分かる。

有名な話だけど桃の花言葉「私はあなたのとりこ」

1人で桃食べるっていう意味はあなたの事が大好きな気持ちも1人で消化するから心配しなくても大丈夫だよ。って事なんでしょうか。

地図に ベタベタ引いて見たい線の色は
赤しかないな


ここの解釈について終電で女友達と数十分議論した事があるけど

こんなに広い地図があるけどあなたと行きたい場所しかないよ。どうしようかね。

って事なのかなっていう解釈に行き着いた。

誰とも結婚なんてしないでねさよならだけして
君は一人で桃食べて
感情なんか無くたっていいじゃん なんて嘘よ

急に素直になるところも好き。

別に誰かと付き合ったっていいけど結婚はしないでね!っていう最大限の強がりを感じる。

君も好きだった気持ちなんて早く消化したっていいんだよ。って言おうとしたけど、やっぱそんな事言えなくて、

要は「忘れないでね」って言いたいのかな。

寝る前にちょっと考えた 超好きだったんだな
誰かと結婚なんてしないで忘れないで
正直言うけど
ステレオタイプな未来は全然似合ってない

もうラスサビになるとびっくりするくらい素直になっている。

「超好きだったんだな」過去形なところも切ない。

ステレオタイプな未来は全然「趣味じゃない」じゃなくて「似合ってない」なのは

他の誰かとステレオタイプな人生を一緒に歩むのなんて似合ってないよ??って言う最後の強がりなのか。

そして結局最後は「あたし一人で桃食べて 最速で離れてあげるいいよ 映画見るわ」と繰り返してこの歌は終わる。

この歌詞は一サビと同じものだけど、なんとなく意味が違う感じがする。

一サビの時は相手を心配させないための強がりという意味合いが強い感じがしたけど

ラスサビの時は「貴方の事が超好きだったし、結婚もして欲しくないし、忘れて欲しくないけど、頑張って離れて生きていくよ」という少し前向きな意味を感じた。


自分がこの曲を知ったのはタイミングが良いのか悪いのか、1番長く付き合った彼女と別れた時だった。

また、もしお別れすることになっても超好きだったんだなーーーって思えるような人に巡り会えたらいいなって!

ステレオタイプな未来は全然趣味じゃない!

いいなと思ったら応援しよう!