見出し画像

関連性が解明されて来た体内の重要ポイント 脳腸相関とは



「第2の脳」なんて言われたりする「腸」

最近は腸の重要性が叫ばれるようになってきましたが、
腸と脳は密接で重要な関係性があるという
「脳腸相関」という言葉も聞かれるようになりました。

脳と腸のメカニズムや関係性は、まだまだ解明は難しい
と言われてきましたが、
最近では研究により、少しずつ分かってきているそうです。

以前にも腸内環境の重要性、腸内細菌の役割について
アツく書いたことがありましたが、


恐らく年内最後になるであろう健康増進系記事。

今回は脳と腸の関わり「脳腸相関」についてお伝えしようと思います!




脳腸相関とは?


脳腸相関とは、
脳の思考や感情が腸の機能に影響を及ぼす一方で、
腸の状態が脳の働きにも影響を与える相互作用のことです。

緊張感や疲労、ストレスなどにより、
便秘、または下痢になったりする人は一定数います。

日々些細な事で軟便を繰り返すといった症状は
「過敏性腸症候群」と診断されることも多いですが、

過敏性腸症候群では、
腸内フローラの異常、短鎖脂肪酸など腸内環境の異常により、
腸から脳への信号伝達に異常が生じているようです。

逆に、腸内環境が悪いと
それが脳に影響し、不安やうつ状態など
精神的な問題を引き起こしてしまうこともあります。

上記のように、脳と腸内の状態は
自律神経やホルモン、神経伝達物質、
免疫などの働きを介して密接に関連しています。




幸せホルモンも腸内に影響する


「幸せホルモン」という言葉を聞いたことはありますか?

脳内に存在する神経伝達物質の一種「セロトニン」
このセロトニンが別名「幸せホルモン」と呼ばれています。

セロトニンは、怒りや不安、ストレスと言ったマイナスの感情を抑制し、
精神を安定させる効果のある物質です。

必須アミノ酸であるトリプトファンというタンパク質から作られ、
睡眠ホルモンと呼ばれる「メラトニン」の材料になるので
快眠効果ももたらします。

このセロトニンが脳内で正常に作用すると、
前向きな気持ちを保ち、幸せを実感し、
日々を健康で過ごすことができるとされています。

逆にセロトニンが不足すると、怒りやすくなるそうで、
怒りが持続するなどアンガーコントロールがしにくくなります。

そんな感情のコントロールに重要なセロトニンは
腸管で作られています。

そして、このセロトニンの生成に
特定の腸内フローラが関与することが明らかになりました。

マウスを用いた研究によると、
無菌マウスの血中セロトニン濃度は
通常環境で飼育されているマウスに比較して低濃度であり、
無菌マウスは落ちつきがなくなったというデータがあるそうです。

そしてこの無菌マウスを普通の環境に戻したり、
乳酸菌などを投与した結果、マウスは落ちつきを取り戻すそうです。

この結果、子どもの脳の発達には
腸内細菌の働きが大変重要である
事も分かりました。



ライフスタイルで腸内環境を整える


腸内環境が脳に大きく影響することは
研究で科学的に解明されてきましたが、
この脳腸相関をどのようにいい状態で保っていくかは
個人の努力次第です。

脳の環境を整えるというのは
自力ではなかなか難しいですが、
腸内環境は努力次第で改善することができます。

腸内には善玉菌、悪玉菌、日和見菌と言った
「腸内細菌」と呼ばれる細菌が沢山住んでいます。

この多種類の腸内細菌が腸内環境に影響しており、
最近の研究では、より多くの種類の細菌を持っていた方が良い
という研究結果も出ているそうです。

腸内細菌の種類の多くは7歳頃までの生活で決定されるそうですが、
その後も腸内細菌の種類、量は
多くの因子の影響を受けていきます。

腸内環境を整える有用菌を増加させるために
重要なものが、「食物繊維」
中でも、水溶性の食物繊維が特に重要になります。

また、腸内細菌はその種類によって好みの食物繊維が異なる
と言われており、お腹の調子が変わりやすい方は、
摂取する食物繊維を変えてみる事がオススメです。

また、朝しっかりと日光を浴びて1日のリズムを整えたり
軽い運動やストレッチをして日中を活発に過ごすことも
腸内環境を整える手段の1つです。

腸内環境は人により様々です。

何よりも、自分が快調に過ごせる食事や生活リズム、
ルーティン
などを見つけて持続していくことが重要です。




脳と同じように重要だと分かってきた腸内環境。

日々を健やかに活き活きと過ごしていくためにも、
無視できないですよね。

腸内環境を整え、脳も活性化させることで
日々前向きに自分らしく生きていきたいですね。





ご葬儀のご依頼・事前相談はこちら


いいなと思ったら応援しよう!