見出し画像

古くから行われてきたご葬儀前のしきたり 「湯灌」とは?


前回の記事
『意義深い「ラストメイク」の役割』でも触れましたが、
今回は、そのラストメイク前に行われて来た
古くからのしきたり「湯灌(ゆかん)」のお話です。


あまり聞き慣れない言葉で、知らない方も多いと思いますが、
「湯灌」は昔からご葬儀の前に行われてきた日本のしきたりです。

現在でも行われているしきたりではありますが、
昨今のお葬式のコンパクト化などで
湯灌を行わないご家族も増えてきています。

今回は、知らない方も多いであろう「湯灌」についてお伝えします!




「湯灌」とは?


前述した通り、「湯灌」は古くから行われて来た
ご葬儀前のしきたりです。

前回の記事で書いた「ラストメイク」などの前に
故人様の体を洗い清めるものです。

基本的に、ぬるま湯で体や髪を奇麗に拭くのが古くからのやり方ですが
最近ではシャワーで体を洗い流すのみの場合もあります。

大抵は、病院で亡くなった場合は病院で、もしくは葬儀社などで
故人様の体を奇麗に拭く「清拭」が行われることもあり、
ぬるま湯につけてまでの湯灌をしなくなってきています。

しかし、湯灌には「故人様を奇麗にする」という目的だけではなく
いろいろな意味があるのです。



「湯灌」を行う意味とは?


故人様のお身体を奇麗に清めるという事は、
もちろん大事な目的ではあります。

ただ、湯灌の行為には他にも様々な意味があります。

○ 生前の苦しみや穢れを洗い流す
 
湯灌をすることで、故人が生前に抱えてきた
  苦しみや煩悩、穢れを洗い流すと言われています。
  故人様を苦しみから解放し、旅立ちに向けて準備します。

○ 安らかな成仏を願い門出の準備をする
  
赤ちゃんを産湯につけるように、
  故人様もぬるま湯で奇麗にして送り出すという考えです。
  お身体を奇麗に清め、来世の幸せを祈ります。

○ お身体を奇麗に保つ
  分泌物の汚れなどを奇麗にし、お身体を清潔にする
  衛生面も目的の1つです。
  死後硬直も和らぎ、お着替えもしやすくなります。

○ 故人様との最期のふれあい
  湯灌は本来ご家族やご親族の方々によって行われてきました。
  湯灌で故人様のお身体を奇麗にする時間は
  最期の触れ合いの時間になり、故人様を偲ぶことができます。



湯灌の方法は2パターン


現代の湯灌の方法には2種類あります。

◆ シャワー湯灌
  専用の浴槽とシャワーを使い、
  ソープなどを使ってお身体をを奇麗に洗い流します。
  ご自宅でも行えますが、多くは専門業者に依頼します。

◆ 古式湯灌
  布団の上で故人様の肌を拭き清める方法です。
  たらいなどに湯にお湯をはり、タオルを付けて
  肌が出ている部分を参加者全員で拭いていきます。
  最近では、お湯の代わりに
  アルコールに浸した清浄綿が使われる事も多いです。


湯灌が終わると、その後は
着替えをしてラストメイクで見た目を整えていきます。



湯灌のデメリット


古くからのしきたりであり、様々な意味を持つ湯灌ですが、
もちろんデメリットもあります。

  • 衛生面のリスクもある
    湯灌にはお身体を清潔にする目的もありますが、
    体内の菌やウイルスが出て来てしまう能性があります。
    ※故人様の体内では、菌やウイルスが繁殖している可能性があります。

  • お身体の腐敗を進めてしまう
    人が亡くなるとドライアイスでお身体を冷やしますが、
    これはお身体の腐敗を遅らせるためのものです。
    湯灌でぬるま湯につけると、体が温まり腐敗が進みやすくなります。

  • 費用が高い
    シャワー湯灌と古式湯灌でまた価格も変わりますが、
    大体5万〜10万円程度の費用がかかります。
    業者によっては、様々なオプションが用意されており、
    それ以上に高額なものもあります。

湯灌は伝統的なしきたりではありますが、
必ずしも必要な工程ではありません。

ご家族とも相談し、またご葬儀までの時間も考えて
湯灌をするかどうかを決めましょう。



伝統もあって、様々な意味を持つ「湯灌」

最近では湯灌をしないことも増えましたが、
意味を知ると考え方も変わったりしますよね。

故人様のみおくり方。
ご家族としては考えても悩ましいと思いますが、
納得して穏やかにおくりだせるよう準備したいですね。





ご葬儀のご依頼・事前相談はこちら


いいなと思ったら応援しよう!