【覚えておきたいお葬式マナー】 お香典袋の選び方
今まではお葬式関連について、ご家族側の立場のお話が多めでしたが、
ここからは参列時のマナーをあれこれお話していきたいと思います!
今回は "御香典袋の選び方"!
御香典袋の書き方やマナーについては
この後の記事でまた書いていこうと思いますが、
まずはいろいろと種類の多い御香典袋の選び方についてお話します。
たくさんある御香典袋の表書き
御香典袋の表書きは様々な種類があります。
これは宗教や宗派によって選ぶものが変わります!
つまりは、故人様の宗教が分からないと
正しい御香典袋選べないということ。
ただ、宗教が不明な場合でも問題の無い表書きもあります。
今回は各表書きごとに選び方を説明いたします。
■ 御霊前
浄土真宗以外の各宗教のお葬式で共通して使えるものです。
浄土真宗以外の仏教の考え方では、
四十九日が明けてから仏様になるとれれているため、
お葬式の際の御香典袋には「御霊前」を使うのが一般的です。
四十九日以降は「御仏前」を使うのが基本です。
また、宗教に関わらず無宗教でも使えるのが「御霊前」です。
無宗教、宗教が不明のお葬式では「御霊前」を使用しましょう。
■ 御香典
仏式のお葬式の際に選びます。
「御香料」と書かれている場合もあります。
白無地に蓮の花の絵柄が描かれた包みが使用される事が多いですが、
関西や北陸では黄白の物が使われるなど地域性があります。
仏教式は分かっていて詳細な宗派がよくわからないときは、
「御香料」を選びましょう。
■ 御沸前
浄土真宗のお葬式の際に選びます。
浄土真宗の教えでは、死後すぐに仏様になると考えられています。
そのため、「御霊前」を選ぶのは控えましょう。
また、浄土真宗では阿弥陀如来が故人様を成仏させてくださったことへの
お供えの意味で、「御供」を選ぶこともあります。
■ 御玉串料
神式のお葬式の際に選びます。
「御神前」や「御榊料」と書く場合もあります。
「御玉串料」や「御榊料」は、どれもお供え物のためのお金という
意味になるので、「御神饌料」という表書きを使用することもあります。
■ 御花料
キリスト教式のお葬式の際に選びます。
カトリックとプロテスタント、どちらの宗派でも
「御花料」を選ぶことができます。
カトリックの場合は、「御ミサ料」、
プロテスタントの場合は「忌慰料」と書かれる事もあります。
表書き以外の御香典袋の選び方
御香典袋の種類の違いは表書きだけではありません。
水引や包みにも違いがあり、包む金額などによって
御香典袋の選び方が変わってきます。
〇 水引
不祝儀袋の水引は、白や黒、黄色、双銀のものを選びます。
結び方は、"2度と繰り返さないように" という思いが込められ、
解けない結び方である「結び切り」や「あわじ結び」になっているものが
一般的です。
水引には、プリントされたタイプもありますが、
包む金額が5,000円までは水引がプリントされた御香典袋を選びます。
5,000円以上包む場合は本物の水引のものを使うのがルールです。
また、30,000万円以上包む場合は相銀の水引を選びます。
水引は、多くの地域で黒白水引が主流ですが、
関西の都市部では貴白水引など地域差があります。
〇 包み
香典袋の作りは、基本的に上包みと中袋でできていて、
中袋に現金を入れ、上包みでそれを包みます。
※地域によって、重ねて包むことは不幸が重なるというイメージで、
中袋がないタイプのお香典袋を使用することもあります。
現金を入れたら御香典袋の上側を覆い被すように包みます。
包みも中にお包みする金額で種類が変わり、
包む金額が5,000円までは封筒タイプを選び、
5,000円以上包む場合は多当折りタイプを使うのが一般的です。
また、包みの柄にもいろいろな種類があります。
ベーシックな無地の物はどの宗教でも使えます。
キリスト教式の場合は、十字架が描かれた御香典袋です。
仏教の場合は、蓮の絵柄が入れられているお香典袋も使えます。
現金を包むという目的のための御香典袋ですが、
実はとても種類が多く、細かなルールも多いのです!
この他にも、包む現金の向きや名前の書き方など、
細かなルールが多いのが御香典!
やはり冠婚葬祭は繊細なマナーが多いですね。
他にもたくさんあるマナーや平均金額などは、
またこの次に書かせていただきます。
【覚えておきたいお葬式マナー】続編をお待ちくださいっ!