![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98550204/rectangle_large_type_2_4cbe110699de62b179d9c3d2180b9a4b.jpeg?width=1200)
大切なご家族、どこにご安置しますか?
大切なご家族様がご逝去されてからお通夜やお葬式までの間、
その故人様をどこにご安置するのか。
皆さんは考えたことがありますか?
SKKのスタッフにアンケートを行ったところ、
実は多くのスタッフの要望が、
「逝去後に自宅に帰りたい」というものでした!
ただ、ご自宅にご安置するには
いろいろなハードルをクリアする必要があるのです。
今回はそんな、故人様のご安置についてお話しようと思います。
ご安置が必要な理由
「安置」とは、ご逝去された故人様をお通夜やお葬式、ご火葬まで
ご自宅や安置施設で保管する事を言います。
このご安置している数日の間に、
お葬式等についての打ち合わせや準備、連絡を行います。
ご安置に当たっては、故人様の処置を行い、
枕飾りや僧侶による枕経などの宗教的な儀式を行うこともあります。
亡くなられた人は、もちろん細胞の再生機能なども止まります。
生きている私たちのように、
生き生きとした身体や艶のある肌を保つこともできません。
自己再生、修復ができない分、
ご逝去後の保湿ケアや、ドライアイスなどでお体をキレイに保つことが
重要な処置になってきます。
では、なぜいろいろな処置をしてまでご安置するのか?
法律上すぐにご火葬できない
日本の法律では、最低でもご逝去後24時間以内のご火葬はできません。
これは、万が一故人様が蘇生する場合を考えてのもの。
海外では、火葬寸前に蘇生したケースがあったそうです。
この法律もあり、ご逝去から丸1日以上は安置する必要があります。
病院の霊安室も、病院にもよりますが
数時間で引き取らなければいけない所がほとんどです。
故人様が亡くなられて、葬儀社選びが1番最初に決める事、
そして2番目に決めるのは 安置場所 と言っても過言ではありません。
![](https://assets.st-note.com/img/1676958258512-iPRyC7Jqks.jpg?width=1200)
自宅でご安置するハードル
前述した通り、ご自宅にご安置するには
幾つかハードルを越えなければなりません。
①場所が確保できるか
故人様は寝た状態での安置が必須です。
また、状態によってはお棺に納棺した状態での
ご安置が必要な場合もあります。
ご自宅で、寝た状態の故人様やお棺をご安置しておく
スペースが確保できるかが、まず1つ目のハードルです。
②お部屋までの導線は通れるか
お部屋には故人様をご安置するスペースがあっても、
そのお部屋までの導線が確保できるかも問題です。
故人様を運んでいるときも寝状態です。
体勢を変えたり立てたりすると体液が流れ出る恐れもあり、
担架やお棺など、寝た状態で運べる導線があるかも確認が必要です。
ご自宅内だけではなく、マンション等の場合は
エントランスやエレベーター、階段などのお部屋までのルートも
確保できるか確認しましょう。
③ドライアイスを使用する危険性
故人様をキレイな状態に保つためにも、
ドライアイスを当てて冷やす処置が重要です。
故人様をお棺に納棺していれば、
その中でドライアイスを使用するのであまり問題ありませんが、
お布団でご安置する場合は注意が必要です。
ドライアイスに長時間触れてしまうと凍傷になる危険性もありますし、
揮発した二酸化炭素も危険です。
過去には、故人様と添い寝していたご家族様が
二酸化炭素中毒でそのまま亡くなってしまった…
という悲しい事故がニュースになっていました。
ご自宅にご安置する場合は、適度に換気をすることも重要です。
また、お葬式まで日数がある場合は、
葬儀社のスタッフが何度かドライアイス交換を行いに訪れます。
故人様のために必要な作業ですが、その度に対応しなければなりません。
![](https://assets.st-note.com/img/1676959468206-LNuOLsKhCB.jpg?width=1200)
安置施設のある葬儀社がオススメ
ご自宅にご安置できない場合、
しっかりした安置施設のある葬儀社を選ぶことがオススメです!
「大切にお預かりいたします!」
と言いながら、寝台車に放置する悪徳業者も、悲しいかないたりします、、
出来ればしっかりとした保冷システムのある安置所があり、
お葬式までに何度も面会できる所がオススメです。
1度しか面会できなかったり、
面会できる時間帯にかなりの制約がある所もあります。
終活や事前相談で葬儀社を検討される場合は、
安置所の環境なども確認しておくと良いですね!
![](https://assets.st-note.com/img/1676960033079-xxmrc1bIIJ.jpg?width=1200)
お葬式までのたった数日とはいえ、
大切な故人様が嫌な思いをして過ごしていたら悲しいですよね。
そして、ご家族様ご自身も安心してお葬式の準備をしたいですよね。
数日の期間だからと適当に考えず、
故人様と過ごす残りの数日間をどう過ごすのか、
しっかり考えてあげたいですね。